感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国語授業における「対話」学習の開発

著者名 花田修一/編著
出版者 三省堂
出版年月 2013.12
請求記号 3758/00293/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236349973一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

国語科

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3758/00293/
書名 国語授業における「対話」学習の開発
著者名 花田修一/編著
出版者 三省堂
出版年月 2013.12
ページ数 159p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-385-35794-2
分類 3758
一般件名 国語科
書誌種別 一般和書
内容紹介 「対話」とは、他者との違いをバネに、コミュニケーション力を鍛え、思考力を深める営み。教育において熱い視線を集める「対話」学習に関する理論と実践例を紹介する。
タイトルコード 1001310099627

要旨 なぜ、みんなで学ぶのか。「対話」とは、他者との違いをバネに、コミュニケーション力を鍛え、思考力を深める営み。いま、教育において熱い視線を集める「対話」学習に関する理論と実践例の提案書。
目次 第1部 理論編(今、なぜ「対話」学習が必要なのか
これからの「対話」学習のカリキュラムをどう開発するか
子どもの発達を踏まえた「対話」学習をどう創出するか―対話を通して内省力を育てる
社会人の対話力から見てどのような「対話」学習を期待するか)
第2部 実践編(語り合おう―将来の夢―穴あきスピーチを応用した対話(対談)指導の試み
商品名を考えよう―「きく」ことを重視する対話の可能性
わかりやすく説明しよう―「言葉」について、対話を通して考えを深め、説明文を書く
意見と根拠を述べる発表指導の試み―サイコロを使ったゲームにより、順番に意見を発表する活動
「空中ブランコ乗りのキキ」(別役実)―対話を通して物語を読む
「言葉を考える」(清水義範・梶原しげる・金田一秀穂)
「吟味された言葉」(大江健三郎)―対話を通して自らの考えを深める指導の試み
「竹取物語」―「対話劇」を通して古典に興味をもたせる
「枕草子」―対話を通して読みを深め、古典の世界を楽しむ指導の試み
敬語で台本づくり―ペアで対話しながら敬語の正しい使い方を理解する)
第3部 資料編(「対話」指導に関する主張とその考察
対話力を育てる―発達過程の解明から授業実践へ)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。