感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

教師のための児童心理講座 第5  子どもの読書と文化

著者名 東京学芸大学/編
出版者 岩崎書店
出版年月 1957
請求記号 S371/00897/5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20102555176版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 014/00171/
書名 図書館情報資源概論 新訂版  (JLA図書館情報学テキストシリーズ)
著者名 馬場俊明/編著
出版者 日本図書館協会
出版年月 2018.11
ページ数 270p
大きさ 26cm
シリーズ名 JLA図書館情報学テキストシリーズ
シリーズ巻次 3-8
ISBN 978-4-8204-1808-5
分類 014
一般件名 図書館資料
書誌種別 一般和書
内容紹介 公立図書館のありかたを今日的視点で再検討、再評価しながら、印刷メディア・非印刷メディア・ネットワーク情報資源の種類や特質、利用、取り扱いにかかわる図書館業務の基礎的知識を解説し、動向と課題を考察する。
書誌・年譜・年表 文献:p259〜262
タイトルコード 1001810078072

目次 第1章 本書の概要
第2章 妙心寺の沿革
第3章 序論
第4章 法堂―天正・明暦期の普請文書と臨済宗最大教団への道
第5章 仏殿―文化・文政期における再建の目的とその結果
第6章 山門―「山門閣」の意味と山門の活用
第7章 大方丈―独立した本山施設と新行事の創造
第8章 庫裏―利便性の追求と役僧の変化
第9章 浴室―正面の意匠保全と施浴の仕組み
第10章 結語
著者情報 平井 俊行
 昭和34年1月東京都文京区本郷にて生れる。昭和56年3月京都工芸繊維大学工芸学部建築工芸学科卒業。昭和58年3月同大学大学院工芸学研究科建築学専攻修士課程修了。4月京都府に就職。平成2年6月京都府教育庁指導部文化財保護課勤務。平成24年1月博士(工学)の学位取得(東京大学)。平成25年4月〜京都府教育庁指導部文化財保護課建造物担当課長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。