感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 18 在庫数 18 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

トコトンやさしい天然ガスの本 第2版  (B&Tブックス)

著者名 藤田和男/監修 島村常男/編著 井原博之/編著
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2013.9
請求記号 568/00045/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236307260一般和書1階開架 在庫 
2 西2132088705一般和書一般開架 在庫 
3 熱田2231938073一般和書一般開架 在庫 
4 2432039572一般和書一般開架 在庫 
5 中村2531910442一般和書一般開架 在庫 
6 2731917627一般和書一般開架 在庫 
7 千種2831789900一般和書一般開架 在庫 
8 瑞穂2931937714一般和書一般開架 在庫 
9 中川3031942026一般和書一般開架 在庫 
10 3232015580一般和書一般開架 在庫 
11 名東3332138696一般和書一般開架 在庫 
12 天白3431961295一般和書一般開架 在庫 
13 山田4130548417一般和書一般開架 在庫 
14 南陽4230652994一般和書一般開架 在庫 
15 4331175952一般和書一般開架 在庫 
16 富田4431141300一般和書一般開架 在庫 
17 志段味4530596222一般和書一般開架 在庫 
18 徳重4630252908一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 568/00045/
書名 トコトンやさしい天然ガスの本 第2版  (B&Tブックス)
著者名 藤田和男/監修   島村常男/編著   井原博之/編著
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2013.9
ページ数 157p
大きさ 21cm
シリーズ名 B&Tブックス
シリーズ名 今日からモノ知りシリーズ
ISBN 978-4-526-07133-1
分類 5688
一般件名 天然ガス
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p155
内容紹介 今まで一般に知られていなかった「天然ガス資源」にスポットライトを当て、基礎からその使い道、化学反応による高度利用、価格とリスクまでを解説する。「シェールガスと新しいガス資源」の章を大幅に加筆した第2版。
タイトルコード 1001310071811

要旨 シェールガス、メタンハイドレートなどの期待のガス資源について新たに収録。
目次 第1章 天然ガスっていったいなんだろう?
第2章 天然ガス資源の探鉱・評価・開発・生産
第3章 天然ガスはどうやって輸送・貯蔵するの?
第4章 現代の天然ガス利用技術
第5章 天然ガスは地球に優しい!?
第6章 シェールガスと新しいガス資源
第7章 天然ガスの化学反応による高度利用
第8章 天然ガスの価格とリスク
著者情報 藤田 和男
 東京大学名誉教授、芝浦工業大学客員教授、ボランティア団体Geo3 REScue Forum代表、1965年東京大学工学部資源開発工学科(石油専修コース)を卒業して、アラビア石油(株)に入社後30年勤務。その間1969年から4年間本場のテキサス大学大学院石油工学科へ社費留学、1972年12月石油工学博士号(PhD)を取得して石油危機が始まる直前に帰国する。その後アラビア湾のカフジ油田に8年余り、日中石油開発(株)の渤海湾プロジェクトに2年、そしてマレーシアの駐在代表として1年などの海外勤務計15年を経験する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
島村 常男
 北海道石油共同備蓄(株)(専務取締役)。埼玉県生まれ。1969年東京大学工学部資源開発学科を卒業して石油公団(当時は石油開発公団)に技術系一期生として入団。77‐80年、96‐99年の二度にわたりアブダビの石油開発操業会社に出向した他、石油公団では計画部、技術部、石油開発技術センター、ヒューストン事務所に勤務。石油公団とその機能を引き継いだJOGMECで理事を務めるなど一貫して石油開発に携わる。北海道石油共同備蓄(株)専務取締役、一般財団法人石油開発情報センター理事長を経て2012年3月末退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井原 博之
 技術士(化学部門)事務所・エコ・エネ・リサーチ代表、秋田大学非常勤講師(専門:エネルギー技術)、(社)日本技術士会・修習委員会・顧問、大阪府生まれ。1962年京都大学工学部卒、同年三菱石油(株)入社。開発研究所長、開発部長。和興産業(株)取締役技術本部長を経て2003年より、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐々木 詔雄
 理学博士、三井石油開発(株)顧問、秋田大学・山形大学・筑波大学、芝浦工業大学非常勤講師、中国満州生まれ、本籍愛媛県、1968年秋田大学鉱山学部卒、1970年同大学修士課程修了、同年三井鉱山(株)入社、ナイジェリア石油開発(株)、Union Far East Ltd、三井石油開発(株)で一貫して石油探鉱・開発に係る一方、CIO、HSE、CSRを担当、専務取締役を経て2006年より現職。1988年筑波大学自然系にて博士号授与(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
本村 真澄
 (独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構、石油開発支援本部、調査部担当審議役主席研究員。佐賀県生まれ。1977年東京大学大学院理学系研究科地質学専門課程修士卒、石油公団へ入団。技術部、ロシア中央アジア室などを勤務の間、オマーン、米国、アゼルバイジャン等海外プロジェクト、オックスフォードエネルギー研究所客員研究員を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。