感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地図を創る旅 青年団と私の履歴書  (白水Uブックス)

著者名 平田オリザ/著
出版者 白水社
出版年月 2013.8
請求記号 775/00154/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236307948一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 775/00154/
書名 地図を創る旅 青年団と私の履歴書  (白水Uブックス)
著者名 平田オリザ/著
出版者 白水社
出版年月 2013.8
ページ数 285p
大きさ 18cm
シリーズ名 白水Uブックス
シリーズ巻次 1128
シリーズ名 エッセイ
ISBN 978-4-560-72128-5
一般注記 2004年刊の再刊
分類 7751
一般件名 劇団青年団
個人件名 平田オリザ
書誌種別 一般和書
内容紹介 劇団「青年団」は、どのように誕生し、どのようなスタイルで「新しい地図」を創造してきたのか? 「静かな演劇」や「コミュニケーション教育」の第一人者が、その修行時代の知られざるエピソードを写真とともに綴る。
タイトルコード 1001310063538

要旨 劇団「青年団」は、どのように誕生し、どのようなスタイルで「新しい地図」を創造してきたのか?「静かな演劇」や「コミュニケーション教育」の第一人者として知られる著者が、その修行時代の知られざるエピソードを貴重な写真とともに活写した自伝エッセイ「青春編」の決定版。
目次 第1章 一九八二‐一九八三―青年団の誕生
第2章 一九八三‐一九八四―大学生活
第3章 一九八四‐一九八五―韓国へ
第4章 一九八五‐一九八六―卒業
第5章 一九八六‐一九八七―彷徨
第6章 一九八七‐一九八八―現代口語演劇の誕生
第7章 一九八八‐一九八九―方法論の確立
第8章 一九八九‐一九九〇―『ソウル市民』
第9章 一九九〇‐一九九一―旅立ち
著者情報 平田 オリザ
 1962年東京都生まれ。劇作家、演出家。こまばアゴラ劇場芸術監督、劇団「青年団」主宰。大阪大学コミュニケーションデザイン・センター教授、東京藝術大学・社会連携センター客員教授、四国学院大学客員教授・学長特別補佐。1982年に劇団「青年団」結成。「現代口語演劇理論」を提唱し、1990年代以降の演劇に大きな影響を与える。1995年『東京ノート』で第39回岸田國士戯曲賞受賞。2003年日韓合同公演『その河をこえて、五月』で、第2回朝日舞台芸術賞グランプリ受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。