蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
レンズが撮らえた150年前の日本
|
著者名 |
小沢健志/監修
|
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
2013.8 |
請求記号 |
21058/00312/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236328688 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2132097193 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
3 |
熱田 | 2231944469 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
東 | 2432049514 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
中村 | 2531920029 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
港 | 2632005134 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
北 | 2731913667 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
千種 | 2831797200 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
瑞穂 | 2931945139 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
中川 | 3031952074 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
守山 | 3132148994 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
12 |
天白 | 3431968464 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
13 |
山田 | 4130555529 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
14 |
南陽 | 4230659601 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
15 |
楠 | 4331180143 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
16 |
富田 | 4431145681 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
17 |
志段味 | 4530605577 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
18 |
徳重 | 4630258871 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
緒方文庫目録 : 緒方洪庵記念財団…
古西義麿/共編,…
ハンドブック幕末日本の城
來本雅之/編著,…
レンズが撮らえた日本人カメラマンの…
小沢健志/監修,…
レンズが撮らえた外国人カメラマン…2
三井圭司/編集,…
レンズが撮らえた外国人カメラマン…1
三井圭司/編集,…
レンズが撮らえた幕末明治日本の風景
小沢健志/監修,…
レンズが撮らえた幕末明治の富士山
小沢健志/監修,…
レンズが撮らえた幕末日本の城
来本雅之/編著,…
レンズが撮らえたF・ベアトの幕末
F.ベアト/[撮…
レンズが撮らえた幕末の写真師上野彦…
小沢健志/監修,…
レンズが撮らえた幕末明治日本紀行
小沢健志/監修,…
写真日露戦争
小沢健志/編
アメリカ・ゴシック小説 : 19世…
ドナルド・A.リ…
写真で見る関東大震災
小沢健志/編
古写真で見る江戸から東京へ
小沢健志/監修,…
写真明治の戦争
小沢健志/編著
古写真で見る失われた城
平井聖/監修,小…
写真で見る幕末・明治
小沢健志/編著
幕末・明治の写真
小沢健志/著
幕末写真の時代
小沢健志/編
前へ
次へ
日本-歴史-幕末期-写真集 日本-歴史-明治時代-写真集
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
21058/00312/ |
書名 |
レンズが撮らえた150年前の日本 |
著者名 |
小沢健志/監修
|
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
2013.8 |
ページ数 |
205p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-634-15047-8 |
分類 |
21058
|
一般件名 |
日本-歴史-幕末期-写真集
日本-歴史-明治時代-写真集
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
飴細工、スイカ売り、指物師、食事の支度をする人たち、松島、鎌倉、中禅寺湖、有馬温泉、伊勢神宮…。幕末から明治中期に撮影された、人びとの暮らしと生活、日本各地の風景の写真を収録する。 |
タイトルコード |
1001310062909 |
要旨 |
幕末維新の動乱、震災、戦争により日本の風景は一変した。日本の初期写真が写した150年前の人びとの暮らしと生活、そして日本各地の風景は、現在はない。「記憶」から「記録」へ、それ故に古写真は貴重な歴史資料である。飴細工、スイカ売り、指物師、食事の支度をする人たち、松島、鎌倉、中禅寺湖、有馬温泉、伊勢神宮ほか。 |
目次 |
カラー特集 写真で見る幕末・明治 150年前の日本のすべて(モノとしての初期写真―幕末〜明治中期に制作された写真の所蔵調査について 海外に流出した日本の初期写真 風景写真を読む―江戸から東京へ 幕末維新の古写真から読み解けるもの―軍事史情報を一つの例として 服装から見る幕末明治の写真 文明開化とともに花開く近代の装い) 風俗と職人たち 女たちと生活 日本各地の風景 |
著者情報 |
小沢 健志 大正14年(1925)生まれ。東京国立文化財研究所技官、九州産業大学大学院教授などを経て現在、日本写真協会名誉顧問、日本写真芸術学会名誉会長。東京都歴史文化財団理事。1990年に日本写真協会賞功労賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ