ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
99.9%が誤用の抗生物質 医者も知らないホントの話 (光文社新書)
|
書いた人の名前 |
岩田健太郎/著
|
しゅっぱんしゃ |
光文社
|
しゅっぱんねんげつ |
2013.8 |
本のきごう |
4917/00103/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
西 | 2132097292 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
2 |
熱田 | 2231946845 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
東 | 2432052831 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
千種 | 2831801200 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
守山 | 3132136700 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
徳重 | 4630261107 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ワクチンを学び直す
岩田健太郎/著
カンボジア医療の歴史,現在,そして…
岩田健太郎/著,…
人類と菌の歴史
ムハンマド・H.…
リスクを生きる
内田樹/著,岩田…
熱、諍い、ダイヤモンド
ポール・ファーマ…
ポストコロナ期を生きるきみたちへ
内田樹/編,斎藤…
丁寧に考える新型コロナ
岩田健太郎/著
コロナと生きる
内田樹/著,岩田…
サッカーと感染症 : Withコロ…
岩田健太郎/著,…
ぼくが見つけたいじめを克服する方法…
岩田健太郎/著
新型コロナウイルスの真実
岩田健太郎/著
感染症は実在しない
岩田健太郎/著
高齢者のための高血圧診療
名郷直樹/著,岩…
新・養生訓 : 健康本のテイスティ…
岩田健太郎/著,…
インフルエンザなぜ毎年流行するのか
岩田健太郎/著
つまずきから学ぶ漢方薬 : 構造主…
岩田健太郎/著,…
もやしもんと感染症屋の気になる菌辞…
岩田健太郎/著,…
ワクチンは怖くない
岩田健太郎/著
感染症医が教える性の話
岩田健太郎/著
きみの体の中 : きみの体はどうや…
リチャード・ウォ…
まえへ
つぎへ
感染症薬学のひきだし : 疾患・治…
松尾宏一/編集,…
おなかのカビが病気の原因だった :…
内山葉子/著
人類と菌の歴史
ムハンマド・H.…
イベルメクチン : 新型コロナ治療…
大村智/編著,大…
超(スーパー)耐性菌 : 現代医療…
マット・マッカー…
よくわかる最新抗菌薬の基本と仕組み…
深井良祐/著,中…
まだ変えられる!くすりがきかない未…
石金正裕/著,う…
ガンより怖い薬剤耐性菌
三瀬勝利/著,山…
抗菌薬が効かなくなる : AMR(…
Sally C.…
おなかのカビが病気の原因だった :…
内山葉子/著
感染症に挑む : 創薬する微生物 …
杉山政則/著,高…
抗生物質と人間 : マイクロバイオ…
山本太郎/著
抗菌薬虎の巻 : 解決Q&A集
大曲貴夫/監修,…
失われてゆく、我々の内なる細菌
マーティン・J.…
抗菌薬コンサルトブック
大曲貴夫/監修,…
ねころんで読める抗菌薬 : やさし…
矢野邦夫/著
本当に使える!抗菌薬の選び方・使い…
戸塚恭一/編集
感染症はこう叩け! : 抗菌薬使い…
前崎繁文/著
薬のチェックは命のチェック42
坂口啓子/編集,…
薬のチェックは命のチェック41
坂口啓子/編集,…
まえへ
つぎへ
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
4917/00103/ |
本のだいめい |
99.9%が誤用の抗生物質 医者も知らないホントの話 (光文社新書) |
書いた人の名前 |
岩田健太郎/著
|
しゅっぱんしゃ |
光文社
|
しゅっぱんねんげつ |
2013.8 |
ページすう |
286p |
おおきさ |
18cm |
シリーズめい |
光文社新書 |
シリーズかんじ |
656 |
ISBN |
978-4-334-03759-8 |
ぶんるい |
49179
|
いっぱんけんめい |
抗生物質
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
抗生物質は多くの国で間違った使い方をされているが、日本においてその間違い方は顕著であり、ほとんどが誤用である。感染症界のエースが、「とりあえず抗生物質」が招いた危機的状況を解説する。 |
タイトルコード |
1001310053849 |
ようし |
抗生物質は多くの国で間違った使い方をされているが、日本においてその間違い方は顕著であり、ほとんどが誤用である。必要のない症状に漫然と処方されているために、耐性菌が増え、抗生物質を治療の切り札とする、命を奪う肺炎や、急性喉頭蓋炎、髄膜炎などの感染症治療の際に使用できず、患者(子どもを含む)が亡くなるようなことも起きている。また心臓への副作用などリスクも報告されているが、知らない医者・患者も多い。「よくなってほしい」「誤診が怖い」と、つい足し算の医療をしてしまう医師、そして医師まかせにして病院ブランドや薬にしがみつく患者の双方の態度に警鐘を鳴らしつつ、「微妙な状態をビクビクしながら待ち、時間を活用しながら薬が必要かを判断する」という、臨床医学のよりリッチな世界観へと読者を導く。医者と患者と薬、その関係を問い直す一冊。 |
もくじ |
第1章 かぜに抗生物質は必要ない 第2章 21世紀の感染症の世界 第3章 「診断」という知的営為―臨床医、リッチな世界観を持つべし 第4章 臨床をなめんなよ―現場の医療レベルが上がらない、その理由 第5章 経口三世代セファロスポリンは、99・9%が誤用 第6章 日本感染症界の「黒歴史」 第7章 もっと「感染症のプロ」を―日本の感染症専門医、その信頼性について 最終章 さらば、「足し算」の医療―ポリファーマシー(多薬剤処方)の問題 |
ないよう細目表:
前のページへ