感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

醍醐寺文化財調査百年誌 「醍醐寺文書聖教」国宝指定への歩み

著者名 醍醐寺文化財研究所/編
出版者 勉誠出版
出版年月 2013.7
請求記号 1885/00227/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236275301一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1885/00227/
書名 醍醐寺文化財調査百年誌 「醍醐寺文書聖教」国宝指定への歩み
著者名 醍醐寺文化財研究所/編
出版者 勉誠出版
出版年月 2013.7
ページ数 315p 図版16p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-585-22504-1
分類 18855
一般件名 醍醐寺   古文書   文化財-保存・修復
書誌種別 一般和書
内容紹介 醍醐寺は、平安時代の創建より今に至るまで、人々の祈りや信仰を背景に、文化財を守り、伝え続けてきた。百年に及ぶ、醍醐寺が伝えてきた文化財の調査・研究の営みを振り返り、これからの文化財の保存と活用について提言する。
タイトルコード 1001310053256

要旨 醍醐寺は、平安時代の創建より今に至るまで、人々の祈りや信仰を背景に、文化財を守り、伝え続けてきた。その醍醐寺に伝わる「醍醐寺文書聖教」は、仏教のみならず、政治・経済・芸能等の分野にわたって、日本の歴史・文化を伝える一級の史料として、平成二十五年、六万九千三百七十八点が国宝に指定された。国内最多級の「紙の文化」の保存・伝承に尽力した人々の営みはいかなるものであったのか。どのような理念の元で、総合的な文化財調査が行われてきたのか。百年に及ぶ調査・研究の営みを振り返り、これからの文化財の保存と活用について提言する。
目次 1 醍醐寺の文化財と調査の進展(醍醐寺の文化財と文化財研究所
黒板勝美先生と醍醐寺古文書調査―附醍醐の花見・黒板勝美先生の筆跡
寶月圭吾先生 ほか)
2 文化財調査としての展開(古文書調査の方法
古文書調査から文化財総合調査へ
古文書・聖教 ほか)
3 回想文化財調査(齊藤明道師―附明道語録抄
弥永貞三、笠原一男先生の思い出
田中稔先生と奈良文化財研究所の調査 ほか)
4 古文書調査年譜・百年の署名簿


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。