感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

分子の音 身体のなかのシンフォニー

著者名 荒井曜/著 中村振一郎/監修 井出祐昭/監修
出版者 毎日新聞社
出版年月 2013.7
請求記号 431/00245/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236274494一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 431/00245/
書名 分子の音 身体のなかのシンフォニー
著者名 荒井曜/著   中村振一郎/監修   井出祐昭/監修
出版者 毎日新聞社
出版年月 2013.7
ページ数 142,14p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-620-32202-5
一般注記 欧文タイトル:Sonification of Molecules 付属資料:録音ディスク(1枚 12cm)分子の音楽
分類 43119
一般件名 生化学   量子化学
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p140〜142
内容紹介 目には見えない、数値的なデータでしかない情報を音化する「可聴化」について考察。アミノ酸やビタミンなど、分子の運動を可聴化するプロジェクトの全容をレポートする。分子運動の音楽を収録したCDアルバム付き。
タイトルコード 1001310050956

要旨 血液型、アミノ酸、ビタミン、糖、セロトニン、アドレナリン、オキシトシン…。可聴化という科学から生まれた“分子の音”。理化学研究所の膨大な分子動力学計算データから誕生。
目次 第1章 可聴化によって分子がうたいだす
第2章 音の探究者と量子化学の研究者
第3章 うたう分子のプロファイル(血液型A、AB、B、O―あなたの血液型はどんな音楽?
アポトーシスのタンパク質(Ras/Raf)―プログラミングされた細胞の自殺
アミノ酸(アラニン、アスパラギン酸)―うたうアミノ酸分子
ビタミン(ビタミンB1)―元気の出るビタミン・ミュージック
セロトニンとアドレナリン―精神の指揮者の音楽
アンプラーグ(サルポグレラート)―抗血栓薬の分子音楽
糖(グルコース)―あま〜い糖の辛口な科学
オキシトシン―愛のホルモン)
第4章 いのちの音楽
著者情報 荒井 曜
 群馬県前橋市生まれ。多摩美術大学美術学部絵画科卒業。美術ジャーナリストとして活動したのち1983年、セゾン・グループの映画事業に参加、「シネ・ヴィヴァン・六本木」をオープンさせる。同劇場支配人を務めたのち配給会社シネ・セゾンに移り、宣伝プロデュース、映画の買い付けに携わる。95年、配給会社キネティックの設立に参加。「バッファロー’66」の大ヒット興行記録を作る。2011年、『慈しむ男』(第1回ゴールデン・エレファント賞大賞)で小説家デビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中村 振一郎
 熊本県生まれ。フランス・ストラスブール大学理学部博士課程修了(Ph.D.)。三菱化学科学技術研究センターを経て、(株)地球快適化インスティテュート(三菱ケミカルホールディングス)から理化学研究所特別招聘研究員として出向。現在、中村特別研究室を率いている。研究テーマは生体を律する原理の解明を目指した計算科学・量子化学。三菱化学フェロー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井出 祐昭
 サウンド・スペース・コンポーザー。井出音研究所所長。ヤマハ株式会社チーフプロデューサーを経て2001年、有限会社エル・プロデュースを設立。最先端技術を駆使し、音楽制作、音響デザイン、音場創成を総合的にプロデュースすることにより様々なエネルギー空間を創り出す「サウンド・スペース・コンポーズ」の新分野を確立。立体音響システム“ELPHONIC”を開発し、医療・健康分野との関連も深めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。