感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

クラウド時代の著作権法 激動する世界の状況  (KDDI総研叢書)

書いた人の名前 小泉直樹/著 奥邨弘司/著 駒田泰土/著
しゅっぱんしゃ 勁草書房
しゅっぱんねんげつ 2013.7
本のきごう 0212/00219/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0236263380一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 0212/00219/
本のだいめい クラウド時代の著作権法 激動する世界の状況  (KDDI総研叢書)
書いた人の名前 小泉直樹/著   奥邨弘司/著   駒田泰土/著
しゅっぱんしゃ 勁草書房
しゅっぱんねんげつ 2013.7
ページすう 174p
おおきさ 22cm
シリーズめい KDDI総研叢書
ISBN 978-4-326-40285-4
ぶんるい 0212
いっぱんけんめい 著作権   クラウドコンピューティング
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 音楽配信や電子出版など、クラウドを利用したビジネスモデルを活かすには、著作権を避けて通れない。欧州と米国を中心に諸外国の状況を詳しく紹介し、その相違点と国境を越えた課題の共通点を明らかにする。
タイトルコード 1001310044000

ようし マルチデバイス時代を迎えて、すっかり定着したクラウド・コンピューティング。音楽配信や電子出版など、クラウドを利用した新たなビジネスモデルが日々、世界中で生まれている。この新技術を活かすには、著作権を避けて通れない。本書は欧州と米国を中心に、諸外国の状況を詳しく紹介し、その相違点とともに、国境を越えた課題の共通点を明らかにする。
もくじ 序章 クラウド・コンピューティングとは何か
第1章 日本におけるクラウド・コンピューティングと著作権
第2章 欧州におけるクラウド・コンピューティングと著作権―プロバイダーの責任制限に係る法理の展開に焦点を当てて
第3章 米国におけるクラウド・コンピューティングと著作権―ロッカー・サービスに焦点をあてて
第4章 インターネット上の著作権侵害の事前的対応としてのスリーストライクルールの現状―諸外国におけるインターネットアクセス切断の動き
第5章 諸外国におけるオープンデータ政策と著作権
第6章 電子指紋にもとづく著作権コンテンツの自動検出技術
ちょしゃじょうほう 小泉 直樹
 1961年生まれ、1985年東京大学法学部卒業。神戸大学教授、上智大学教授などを経て、慶應義塾大学法科大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
奥邨 弘司
 1968年生まれ。1991年京都大学法学部卒業。1998年ハーバード・ロースクール修士課程修了(LL.M.)。電機メーカー法務本部勤務、神奈川大学経営学部准教授を経て、慶應義塾大学法科大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
駒田 泰土
 1969年生まれ。1998年筑波大学大学院社会科学研究科博士課程修了。博士(法学)。群馬大学社会情報学部専任講師等を経て、上智大学法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
張 睿暎
 韓国生まれ。韓国延世大学法学部卒業。早稲田大学法学研究科博士後期課程修了。博士(法学)。早稲田大学助手、衆議院調査局客員調査員、桜美林大学および立教大学非常勤講師を経て、東京都市大学メディア情報学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
生貝 直人
 1982年生まれ。2012年東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。博士(社会情報学)。現在、情報・システム研究機構新領域融合研究センター融合プロジェクト特任研究員、クリエイティブ・コモンズ・ジャパン理事等を兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内田 祐介
 1983年生まれ。2007年京都大学大学院情報学研究科修士課程修了、KDDI株式会社に入社。現在、KDDI研究所研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。