ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0210931838 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
フリードリヒ・キットラー 大宮勘一郎 石田雄一
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
3614/02321/ |
本のだいめい |
書き取りシステム1800・1900 |
書いた人の名前 |
フリードリヒ・キットラー/著
大宮勘一郎/訳
石田雄一/訳
|
しゅっぱんしゃ |
インスクリプト
|
しゅっぱんねんげつ |
2021.4 |
ページすう |
837p |
おおきさ |
22cm |
ISBN |
978-4-900997-88-2 |
はじめのだいめい |
原タイトル:Aufschreibesysteme 1800・1900 原著第3版の翻訳 |
ぶんるい |
361453
|
いっぱんけんめい |
マス・メディア-歴史
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
ファウストの聖書翻訳が切り開く「1800」の、詩・哲学・教育。ニーチェのタイプライター導入に始まる「1900」の、文学・精神分析・メディア技術。膨大な文献を縦横無尽に博捜して描く、革新的なメディアシステム論。 |
しょし・ねんぴょう |
文献:p784〜822 |
タイトルコード |
1002110009545 |
ようし |
課題先進国を救うモデル。その最先端は“里山”にあった!!危機を超え未来を生む、すり潰されない生き方を提言!! |
もくじ |
はじめに 「里山資本主義」のススメ 第1章 世界経済の最先端、中国山地―原価ゼロ円からの経済再生、地域復活 第2章 二一世紀先進国はオーストリア―ユーロ危機と無縁だった国の秘密 中国総括 「里山資本主義」の極意―マネーに依存しないサブシステム 第3章 グローバル経済からの奴隷解放―費用と人手をかけた田舎の商売の成功 第4章 “無縁社会”の克服―福祉先進国も学ぶ“過疎の町”の知恵 第5章 「マッチョな二〇世紀」から「しなやかな二一世紀」へ―課題先進国を救う里山モデル 最終総括 「里山資本主義」で不安・不満・不信に訣別を―日本の本当の危機・少子化への解決策 おわりに 里山資本主義の爽やかな風が吹き抜ける、二〇六〇年の日本 |
ちょしゃじょうほう |
藻谷 浩介 1964年、山口県生まれ。株式会社日本総合研究所調査部主席研究員。株式会社日本政策投資銀行特任顧問。88年東京大学法学部卒、同年日本開発銀行(現、日本政策投資銀行)入行。米国コロンビア大学ビジネススクール留学、日本経済研究所出向などを経ながら、2000年頃より地域振興の各分野で精力的に研究・著作・講演を行う。平成合併前の約3200市町村の99.9%、海外59ヶ国を概ね私費で訪問した経験を持つ。その現場での実見に、人口などの各種統計数字、郷土史を照合して、地域特性を多面的かつ詳細に把握している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ