感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

植物新品種保護の実務 権利の取得と侵害  改訂2版  (現代産業選書)

著者名 村林隆一/共著 松本好史/共著 伊原友己/共著
出版者 経済産業調査会
出版年月 2013.6
請求記号 615/00104/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210798120一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 615/00104/
書名 植物新品種保護の実務 権利の取得と侵害  改訂2版  (現代産業選書)
著者名 村林隆一/共著   松本好史/共著   伊原友己/共著
出版者 経済産業調査会
出版年月 2013.6
ページ数 468p
大きさ 21cm
シリーズ名 現代産業選書
シリーズ名 知的財産実務シリーズ
ISBN 978-4-8065-2914-9
分類 6152
一般件名 品種保護
書誌種別 一般和書
内容紹介 植物と知的財産権、植物新品種の種苗法・特許法による保護、制度の現状と改革の方向性について解説する。知的財産法・関税法に関する改正に伴う修正、新たな裁判例の追加などを行った改訂2版。
タイトルコード 1001310036168

要旨 知的財産法、関税法に関する改正に伴う修正並びに、旧著上梓後の裁判例の追加などを行った、9年ぶりの改訂版。
目次 第1章 植物と知的財産権(知的財産権制度の概要
植物新品種の保護制度の概要 ほか)
第2章 植物新品種の種苗法による保護(植物新品種に関する権利取得手続
植物新品種に関する権利の内容―育成者権 ほか)
第3章 植物新品種の特許法による保護(植物新品種に関する権利取得手続
植物新品種に関する権利の内容特許権 ほか)
第4章 制度の現状と改革の方向性―権利行使の観点より(植物新品種の品種登録制度の問題点
水際措置の解説 ほか)
著者情報 村林 隆一
 弁護士法人関西法律特許事務所。弁護士・弁理士。1930年11月30日生。1953年関西大学法学部法律学科卒業。1955年弁護士登録。1969年弁理士登録。1983年特許庁工業所有権審議会委員。1987年日本弁護士連合会無体財産権制度委員長。元・大阪市立大学法学部講師、元・近畿大学法学部講師、元・近畿大学生物学科講師、元・吉備国際大学大学院知的財産学研究科教授。日本工業所有権法学会会員(現職)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松本 好史
 弁護士法人三宅法律事務所。弁護士・弁理士。1983年東京大学法学部卒業。1989年弁護士登録(大阪弁護士会)。1997年弁理士登録。2005年〜龍谷大学大学院・法務研究科客員教授。2006年農林水産省「植物新品種の保護の強化及び活用の促進に関する検討会」委員。2008年〜2009年日本知的財産仲裁センター関西支部支部長。2010年〜大阪弁護士会知的財産委員会副委員長。2012年〜2013年日本知的財産仲裁センター運営委員会委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊原 友己
 三木・伊原法律特許事務所。弁護士・弁理士。1984年京都産業大学法学部卒業。1990年弁護士登録(京都弁護士会)。1990年〜2000年京都産業大学・法学部非常勤講師。1991年弁理士登録。2002年〜2008年立命館大学大学院・法学研究科非常勤講師。2003年〜2004年龍谷大学・法学部客員教授。2004年関西大学・法学部非常勤講師。2005年〜2007年龍谷大学大学院・法務研究科客員教授。2005年〜2008年日本弁護士連合会・知的財産制度委員会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
平野 和宏
 平野和宏法律特許事務所。弁護士・弁理士。1985年同志社大学法学部法律学科卒業。1991年弁護士登録。1993年弁理士登録。2002年〜2007年羽衣国際大学客員教授(知的所有権論)。2004年〜同志社女子大学嘱託講師(知的財産権法)。2004年〜大阪弁護士会知的財産委員会委員。2008年〜大阪学院大学大学院法務研究科非常勤講師(知的財産法)。2009年〜2013年日本弁護士連合会知的財産センター委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中野 睦子
 特許業務法人三枝国際特許事務所。弁理士副所長、化学バイオ部統括部長。九州大学薬学部薬学科卒業。九州大学薬学部修士課程修了。1996年弁理士登録。1999年〜2003年日本弁理士会バイオ委員会委員(2002年同副委員長)。1999年〜2003年日本弁理士会バイオ委員会委員。2011年日本弁理士会バイオ・ライフサイエンス委員会委員。2007年〜島根大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。