感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ディープ・デモクラシー <葛藤解決>への実践的ステップ

著者名 アーノルド・ミンデル/著 富士見ユキオ/監訳 青木聡/訳
出版者 春秋社
出版年月 2013.6
請求記号 146/01203/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236248944一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アーノルド・ミンデル 富士見ユキオ 青木聡
心理療法 葛藤(心理学) ファシリテーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 146/01203/
書名 ディープ・デモクラシー <葛藤解決>への実践的ステップ
著者名 アーノルド・ミンデル/著   富士見ユキオ/監訳   青木聡/訳
出版者 春秋社
出版年月 2013.6
ページ数 264p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-393-36526-7
原書名 The deep democracy of open forums
分類 1468
一般件名 心理療法   葛藤(心理学)   ファシリテーション
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p253〜254
内容紹介 国家、地域、職場、NPO、学校、家族…。さまざまなコミュニティに生じる「葛藤/紛争」を深く受け入れることで「新しい未来」をつくる「プロセスワーク」の創始者が、紛争解決ファシリテーションの方法と実際を解説する。
タイトルコード 1001310034666

要旨 国家、地域、職場、NPO、学校、カップル、家族…さまざまなコミュニティに生じる“葛藤/紛争”を深く受け入れることで“新しい未来”をつくるプロセスワーク創始者による“紛争解決ファシリテーションの方法”と実際。多数決ではない、個人と社会の複数の声のほうへ。
目次 第1部 地域・職場・家族の葛藤解決の実践的ステップ―“オープンフォーラム”の準備から終わりまで(会議のルールを超えて
アウターワークとインナーワーク―現実と内面
グループワークの展開へ―力と自覚
アウェアネス・ワーク―さて、はじめよう
攻撃されたときどうするか
オープンフォーラムの終わり方)
第2部 第二の革命―ファシリテーターの次なるステップ(サイコソーシャル・アクティビスト
コミュニティの背景に気づく
メディアとの関わり方
戦争の予防
エルダーにとってのオープンフォーラム)
著者情報 ミンデル,アーノルド
 1940年生まれ。マサチューセッツ工科大学大学院修士課程修了(理論物理学)、ユニオン大学院Ph.D.(臨床心理学)。ユング派分析家、プロセスワーク(プロセス指向心理学)創始者。実践の場を個人臨床に留まらず家族・地域・企業等へと展開。社会・組織での葛藤・紛争解決のためのワールドワークのためイスラエル、アイルランド、ロシア、アフリカ、オーストラリアなど25カ国以上を訪問している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
富士見 ユキオ
 1961年生まれ。ニューヨーク州立大学人類学部卒、米国トランスパーソナル心理学研究所修士。認定プロセスワーカー、プロセスワーカーのカップル・セラピスト、プロセスワークの子どもと家族の心理セラピスト、プロセスワークのコーチならびにファシリテーター、トランスパーソナル心理セラピスト、ホリスティック心理セラピスト、日本サイコセラピー・プロフェッショナル・スクール代表、開業心理士、臨床心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
青木 聡
 1968年生まれ。上智大学大学院文学研究科心理学専攻博士後期課程満期退学。現在、大正大学人間学部臨床心理学科教授。臨床心理士。山王教育研究所スタッフ。東京都豊島区南池袋で「あずま通り心理臨床オフィス」を開業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。