感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生活を創る子どもたちを支えて 社会的養護を支援するNPO法人「こどもサポートネットあいち」の5年間

著者名 長谷川真人/編集代表 伊藤貴啓/編集代表 吉村譲/編集代表
出版者 福村出版
出版年月 2013.6
請求記号 A369/00285/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236249447一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A369/00285/
書名 生活を創る子どもたちを支えて 社会的養護を支援するNPO法人「こどもサポートネットあいち」の5年間
著者名 長谷川真人/編集代表   伊藤貴啓/編集代表   吉村譲/編集代表
出版者 福村出版
出版年月 2013.6
ページ数 251p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-571-42050-4
分類 A3694
一般件名 こどもサポートネットあいち
書誌種別 一般和書
内容紹介 児童養護施設などで生活している子どもたちや卒園生、社会的養護等を担う学生等を支援する、NPO法人「こどもサポートネットあいち」の5年間の活動のあゆみから、社会的養護の今と展望を考える。
タイトルコード 1001310034657

要旨 こどもサポートネットあいちの5年間の活動のあゆみから、社会的養護の今と展望を考える。
目次 1部 「こどもサポートネットあいち」のあゆみ(社会的養護の現状と「こどもサポートネットあいち」の活動
「こどもサポートネットあいち」の法人設立経緯―5年間のあゆみ
社会的養護の現場をめざす人のための養成講座
養成講座受講後に社会的養護施設などに就職した若手職員からの報告
「子どもサポートネットあいち」が取り込んできた野外活動(自然体験活動)
野外活動実行委員の養成講座受講生と参加した子どもたちの感想
社会的養護等当事者への進路自立支援相談事業と相談をとおしての提言
子育て・発達相談室“はとポッポ”の事業について
出版報告―「こどもサポートネットあいち」が発行した本の紹介)
2部 施設内暴力の調査報告(児童養護施設における「子どもと職員間暴力」と「子ども間暴力」に関する調査―安心できる生活づくりのために)
3部 社会的養護等当事者からの提言―「なごやかサポートみらい」の取り組み、当事者状況報告とあわせて(社会的養護の当事者推進団体「なごやかサポートみらい」とは
社会的養護等当事者からの報告)
著者情報 長谷川 眞人
 NPO法人こどもサポートネットあいち理事長。名古屋市若松寮、愛知県立大学、日本福祉大学勤務後現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 貴啓
 名古屋芸術大学人間発達学部子ども発達学科准教授。名古屋市玉野川学園、三重県立国児学園(児童自立支援施設)に勤務後、名古屋自由学院短大、名古屋芸術大学短期大学部を経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉村 譲
 愛知東邦大学人間学部准教授。児童自立支援施設、児童相談所などで勤務したのち、児童福祉施設の心理職員になる。現在は大学教員のかたわら、児童福祉施設で心理職員としてもかかわっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉村 美由紀
 名古屋芸術大学人間発達学部子ども発達学科准教授。児童養護施設、児童家庭支援センターに勤務後、児童相談所の嘱託相談員、日本福祉大学社会福祉実習教育研究センター社会福祉実習教育講師、東海学院大学専任講師を経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。