感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

認識問題 3  近代の哲学と科学における

著者名 エルンスト・カッシーラー/[著] 須田朗/共訳 宮武昭/共訳
出版者 みすず書房
出版年月 2013.6
請求記号 1348/00003/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210797239一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1348/00003/3
書名 認識問題 3  近代の哲学と科学における
著者名 エルンスト・カッシーラー/[著]   須田朗/共訳   宮武昭/共訳
出版者 みすず書房
出版年月 2013.6
ページ数 539,2p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-622-03193-2
原書名 Das Erkenntnisproblem in der Philosophie und Wissenschaft der neueren Zeit 原著第2版の翻訳
分類 1348
書誌種別 一般和書
内容紹介 近代的認識はいかにして立ち上がってきたのか。ルネサンスの薄明からその萌芽を丹念により分ける。3は、カント以後の思弁の展開を、フィヒテ、シェリング、ヘーゲル、ショーペンハウアーを中心に描く。
タイトルコード 1001310032842

要旨 ルネサンス以前から20世紀までを独自の方法意識で辿った記念碑的哲学史、全4巻・5冊の画期的な訳業、完結。第3巻はカント以後、フィヒテ、シェリング、ヘーゲル、ショーペンハウアーを中心に描く。
目次 第1章 「経験の対象」と「物自体」
第2章 フィヒテ
第3章 シェリング
第4章 ヘーゲル
第5章 ヘルバルト
第6章 ショーペンハウアー
第7章 フリース
著者情報 カッシーラー,エルンスト
 1874‐1945。ドイツの哲学者。旧ドイツ領ブレスラウ(現ポーランド領ヴロツワフ)に生まれる。ヘルマン・コーエンの下でカント哲学を学び、マールブルク学派の一人に教えあげられる。『近代の哲学と科学における認識問題』(1‐3巻、1906‐1920、4巻、1950)や『実体概念と関数概念』(1910)で独自の立場を確立。1933年、ナチスの支配と同時に亡命を余儀なくされ、オクスフォードからスウェーデンをへて、1941年以後アメリカで活躍する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
須田 朗
 1947年千葉県生まれ。東北大学大学院哲学専攻修了。弘前大学助教授を経て、中央大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮武 昭
 1949年北海道生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程中退。現在、中央大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村岡 晋一
 1952年熊本県生まれ。中央大学大学院文学研究科博士後期課程中退。現在、中央大学理工学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。