感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ぼくらはヴィジュアルで思考する シームレス・メディアの時代とvideo art  (visual philosophy note)

著者名 REF lab./編
出版者 現代企画室
出版年月 2013.6
請求記号 778/01765/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236334967一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 778/01765/
書名 ぼくらはヴィジュアルで思考する シームレス・メディアの時代とvideo art  (visual philosophy note)
著者名 REF lab./編
出版者 現代企画室
出版年月 2013.6
ページ数 138p
大きさ 23cm
シリーズ名 visual philosophy note
シリーズ巻次 vol.1
ISBN 978-4-7738-1310-4
分類 77804
一般件名 映像
書誌種別 一般和書
内容紹介 電子映像の奔流のなかで、見ること=考えることを真摯に問う、対話と思考の集成。映像作家として活動している人々による論考のほか、オール・ピスト東京2011レポート、ジョナサン・ホールと河合政之の対談などを収録。
タイトルコード 1001310029622

要旨 visual philosophyの出発を高らかに告げる宣言にして、写真、映画、テレビ、インターネットなど、あらゆるメディアとジャンルを突き抜けるヴィデオ/電子映像の奔流を解読するための航海図。
目次 1章 visual philosophyの先端 acutuality いまの時代において“見ること”とは?(オール・ピスト東京2011レポート
シンポジウム「映像の強さと無力さ」 ほか)
2章 visual philosophyの力学 relationship “見ること”ד考えること”の一断面(visual philosophy map
visual philosophy mapを読み解くキーワード ほか)
3章 Visual Philosophyの流域 estimation “見ること”の系譜と地政学(インタビュー 松本俊夫―ジャンルを越境するアヴァンギャルド映像の思想
visual philosophyの実践者たち)
4章 Visual Philosophyの射程 perspective “見ること”をめぐる表現者と分析者の対話(他なる時間軸と交換可能な絶対性―visual philosophyの方法論について)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。