感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

科学技術報道史 メディアは科学事件をどのように報道したか  (科学コミュニケーション叢書)

著者名 御代川貴久夫/著
出版者 東京電機大学出版局
出版年月 2013.4
請求記号 402/00060/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236220539一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

科学技術-歴史 科学ジャーナリズム-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 402/00060/
書名 科学技術報道史 メディアは科学事件をどのように報道したか  (科学コミュニケーション叢書)
著者名 御代川貴久夫/著
出版者 東京電機大学出版局
出版年月 2013.4
ページ数 199p
大きさ 21cm
シリーズ名 科学コミュニケーション叢書
ISBN 978-4-501-62820-8
分類 402
一般件名 科学技術-歴史   科学ジャーナリズム-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 公害、薬害、原子力、遺伝子組み換え食品などに関する新聞報道をベースに、記事に関する数的データを用いて報道の特徴を描き出し、さまざまな論考と組み合わせて報道の問題点について考察する。
タイトルコード 1001310013959

目次 第1章 科学技術報道史の基礎
第2章 科学雑誌
第3章 公害
第4章 サリドマイド事件
第5章 原子力
第6章 リスク1―オゾン層の保護
第7章 リスク2―ダイオキシン
第8章 リスク3―環境ホルモン
第9章 リスク4―遺伝子組み換え食品
著者情報 御代川 貴久夫
 1949年神奈川県生まれ。1974年東京教育大学理学研究科修士課程修了。1980年理学博士(筑波大学)。現在、一橋大学大学院社会学研究科特任教授。専攻は環境教育学・科学メディア論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。