感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

講座平安文学論究 第2輯

著者名 平安文学論究会/編
出版者 風間書房
出版年月 1985
請求記号 N9102-3/00417/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210064374一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

36927

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N9102-3/00417/2
書名 講座平安文学論究 第2輯
著者名 平安文学論究会/編
出版者 風間書房
出版年月 1985
ページ数 338p
大きさ 22cm
ISBN 4-7599-0627-4
分類 91023
一般件名 日本文学-歴史-平安時代
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:『古今和歌集』成立私考(樋口芳麻呂) 古今集恋歌の様式‐その基底を探る‐(今井優) 『古今集』雑歌論(菊地靖彦) 『古今集』貫之歌と『貫之集』(田中登) 古今集の歌語‐貫之の場合‐(吉原栄徳) 「よむ」歌から「いふ」歌「かく」歌へ(神谷かをる)「題しらず」という語について(吉川栄治) 「真金吹く吉備の中山」考(山口博) 『古今集』における詩書と歌の現在‐失われし<り><たり><けり>を索めて‐(熊倉千之) 古今集注釈書における「歌の徳」(上岡勇司) 古今伝授史上における宗祇と吉田兼倶(三輪正胤) 古今和歌集文献目録(田島智子)
タイトルコード 1009310031208

要旨 実態調査から見えた、障害者の健康状態や日常生活、労働環境、医療の実態と課題。当事者と医療者が共同して福祉、労働、医療を発展させる手立てを。「二次障害自己チェック表」掲載。
目次 第1部 二次障害とは―調査報告(二次障害とは
二次障害への対応
脳性マヒ二次障害実態調査報告)
第2部 二次障害と医療・労働・生活の連携(障害当事者と二次障害
働く場(福祉的就労)での二次障害への取り組み)
第3部 医療分野などでの二次障害に対する取り組み(医療分野での取り組み
リハビリテーションでの取り組み
福祉制度への取り組み)
著者情報 万歳 登茂子
 愛知医療学院短期大学、脳性マヒの二次障害実態調査実行委員会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。