感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

親鸞研究

著者名 三井甲之/著
出版者 東京堂
出版年月 1943
請求記号 SN188/00076/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20114434196版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

14193
性格

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN188/00076/
書名 親鸞研究
著者名 三井甲之/著
出版者 東京堂
出版年月 1943
ページ数 345p
大きさ 19cm
分類 18872
個人件名 親鸞
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110067157

要旨 本書では、自家採種を昔ながらに行ない、在来の作物を作り続けてきた農家の人たちの話を綴った。「種子をもらう作法」、「こぼれ種子」による自然な栽培、アジア的農法「八重山の混作」など、目を見張るばかりの農家の人たちの知識。
目次 第1部 種子をめぐる旅(種子の作法
在来作物の種子
在来作物の栽培と食べる人々
穀物貯蔵施設と種子屋)
第2部 種子と神(神が仲立ちする種子の継承
種子が内包する穀霊)
第3部 種子・食料の備蓄と協同(種子・食料給与と備蓄
近代の災害備蓄の諸相)
終わりに 種子が内包する思想
著者情報 増田 昭子
 福島県生まれ。早稲田大学教育学部社会科卒業。元立教大学文学部兼任講師。立教大学アジア地域研球所研究員。法政大学沖縄文化研究所国内研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。