感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 19 在庫数 19 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ぼくは散歩と雑学がすき (ちくま文庫)

著者名 植草甚一/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2013.3
請求記号 9146/08265/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238198402一般和書2階開架文学・芸術在庫 
2 西2132636040一般和書一般開架 在庫 
3 熱田2232512935一般和書一般開架 在庫 
4 2332373295一般和書一般開架 在庫 
5 2432732309一般和書一般開架 在庫 
6 中村2532382526一般和書一般開架 在庫 
7 2632516916一般和書一般開架 在庫 
8 2732458670一般和書一般開架 在庫 
9 千種2832319749一般和書一般開架 在庫 
10 瑞穂2932600972一般和書一般開架 在庫 
11 中川3032489654一般和書一般開架 在庫 
12 守山3132641204一般和書一般開架 在庫 
13 3232570378一般和書一般開架 在庫 
14 名東3332745672一般和書一般開架 在庫 
15 天白3432511628一般和書一般開架 在庫 
16 4331578536一般和書一般開架 在庫 
17 富田4431507179一般和書一般開架 在庫 
18 志段味4530958349一般和書一般開架 在庫 
19 徳重4630824847一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9146/08265/
書名 ぼくは散歩と雑学がすき (ちくま文庫)
著者名 植草甚一/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2013.3
ページ数 586p
大きさ 15cm
シリーズ名 ちくま文庫
シリーズ巻次 う38-1
ISBN 978-4-480-43043-4
分類 9146
書誌種別 一般和書
内容紹介 1970年、遠かったアメリカを誰よりもフレッシュな感性と軽妙な語り口で綴った著者の代表作。映画、小説、音楽、風俗、政治などについて、膨大な知識と貪欲な好奇心で語りつくす。
タイトルコード 1001210120859

要旨 1970年、遠かったアメリカを誰よりもフレッシュな感性と軽妙な語り口で綴った代表作。映画、小説、音楽はもちろん、風俗から政治まで、膨大な知識と貪欲な好奇心で語りつくす。本格的な著作としては、初期にありながら既にJ・Jの世界観を確立した1冊。刊行から40年以上たつ今も全く古びることのない、まさにサブカルチャーの教科書。
目次 五角形のスクエアであふれた大都会
調髪師のチャーリーとハリーとTVでホサれたシスター・ジョージ
ニューヨーク・パリ・ロンドンの公衆便所を残らず覗いたジョナサン君とセリナ嬢
スティヴン・マーカスのポーノグラフィ論をめぐって
ナボコフの投書と本の話とナボコフィアンのこと
LSDの古典的文献となったオールダス・ハックスリーのメスカリン反応記録を読んで
シカゴのホワイト・カラー族がピル・パーティをやっている そのときのドラッグ・シーンのことなど
ジェームズ・ボールドウィンの生きかたが書いてある本 もう一つの記事にはニューアーク暴動の顛末がくわしく書いてあった
わるくち専門雑誌「FACT」の記事から面白いやつをさがし出してみると
サンフランシスコ・ムードが「エスカイア」や「エヴァーグリーン・レビュー」に侵入しはじめた それから「ランパーツ」に出た「B・トレーヴンの秘密」のことなど〔ほか〕
著者情報 植草 甚一
 1908‐1979年。東京都出身。早稲田大学建築科中退。文学、音楽、映画の評論家。1935年に東宝に入社、宣伝部や調査部に勤務、1948年の退社後は、映画、ジャズの評論を本格的に書き始める。1970年代、若者に欧米を中心としたサブカルチャーを伝え、現在まで多くの支持者を生み、その博識と親しみやすい語り口で“J・J”の愛称で親しまれる。『ミステリの原稿は夜中に徹夜で書こう』では第32回日本推理作家協会賞(評論部門)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。