感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

場所打ちぐい施工ハンドブック

書いた人の名前 日本建設機械化協会/編
しゅっぱんしゃ 技報堂
しゅっぱんねんげつ 1970
本のきごう N513/00057/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0111865648一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N513/00057/
本のだいめい 場所打ちぐい施工ハンドブック
書いた人の名前 日本建設機械化協会/編
しゅっぱんしゃ 技報堂
しゅっぱんねんげつ 1970
ページすう 286p
おおきさ 22cm
ぶんるい 51342
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009610127624

ようし 「食」はだれもが参加できるポップカルチャーになった。戦後、日本人はいかに食を楽しみ、果ては消費するようになったのか?痛快な文化史。年表付。
もくじ ファッションフード前史(江戸から戦前まで
戦後から高度経済成長期まで)
第1部 加速するファッションフード―1970年代(1970―本格的なファッションフード成立元年
女の子の“フィーリング”に訴えかけたアンノンの表現法 ほか)
第2部 拡大するファッションフード―1980年代(「グルメ」に浮かれた激動の10年
和洋中エスニック林立―多国籍化の時代)
第3部 自己増殖するファッションフード―1990年代(まだまだバブルの90年代
「失われた10年」に生じた方向転換と変質 ほか)
第4部 拡散するファッションフード―2000年代(不安と危機のゼロ年代
節約ムードから生まれたささやかなヒット作)
ちょしゃじょうほう 畑中 三応子
 1958年生まれ。編集者・ライター。編集プロダクション「オフィスSNOW」代表。『シェフ・シリーズ』と『暮しの設計』(ともに中央公論新社)編集長を経て、『スーパー・パティシエ・ブック』(旭屋出版)、『おかず練習帳』(朝日新聞出版)、『神楽坂さんぽ』(いきいき)、『まるごといつもの食材』(学研教育出版)などを手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。