感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

一生お金に困らない子どもの育て方

著者名 たけやきみこ/著
出版者 幻冬舎エデュケーション
出版年月 2013.2
請求記号 3799/01726/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3799/01726/
書名 一生お金に困らない子どもの育て方
著者名 たけやきみこ/著
出版者 幻冬舎エデュケーション
出版年月 2013.2
ページ数 143p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-344-97638-2
分類 3799
一般件名 金銭教育
書誌種別 一般和書
内容紹介 子どもを取り巻くお金の事情が複雑になってきたこの時代、早いうちから金銭感覚を養う必要があります。2児の母でもあるファイナンシャル・プランナーが、お金の有無に振り回されない強い心の子どもの育て方を紹介します。
タイトルコード 1001210117453

要旨 「貯める」より「使える」ことが大事。おこづかいが1年続いたら、ケイタイ・スマホを持たせてOK。二児の母ファイナンシャル・プランナーが語る、子育てとお金の幸福論。学校では教えてくれないとっておきの金銭教育。
目次 プロローグ お金の教育をはじめよう!(学校では教えてくれないお金のこと
お金持ちだって破産する!? ほか)
第1章 心を育むお金の教育(子どもの心がスクスク育つ環境
やさしい心を育む―寄付や募金は自分のお金で ほか)
第2章 ケイタイ・スマホ・PCとお金の教育(子どものIT事情
ケイタイやスマホを持たせるタイミング ほか)
第3章 こんなとき、どうすればいいの?おこづかいの疑問(いつからはじめればいいの?―就学をひとつのチャンスと考えてみましょう
いくらあげればいいの?―五百円がひとつの目安です。 ほか)
著者情報 たけや きみこ
 ファイナンシャル・プランナー、NPO法人日本FP協会正会員(22年度広報センタースタッフ)、お金教育専門家、人材育成学会会員、NPOエイプロシス、証券カウンセラー。証券会社、信託銀行システム会社を経て、2005年に独立。2008年、SAKU株式会社を設立する。小学校総合学習、PTA家庭教育学級、教育委員会主催の講演会などで、お金教育の大切さをたくさん親子に発信し続けている。プライベートでは2児の母(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。