感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

震災復興と地域産業 2  産業創造に向かう「釜石モデル」

出版者 新評論
出版年月 2013.2
請求記号 6021/00154/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236189049一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6021/00154/2
書名 震災復興と地域産業 2  産業創造に向かう「釜石モデル」
出版者 新評論
出版年月 2013.2
ページ数 260p
大きさ 19cm
巻書名 産業創造に向かう「釜石モデル」
ISBN 978-4-7948-0932-2
分類 60212
一般件名 地域開発   地場産業   東日本大震災(2011)
書誌種別 一般和書
内容紹介 被災と人口減少に苦しみながらも歩みを続ける「鉄の町」釜石。日本全体の課題を先取りした釜石の復興の現状、企業誘致・雇用の情勢、中小企業・観光業の新たな取り組みなど、再生への挑戦を「希望のモデル」として提示する。
タイトルコード 1001210116629

要旨 日本近代製鉄業発祥の地、岩手県釜石。被災から二年、復興の課題に加えて、従前からの「人口減」という課題が重くのしかかっている。釜石の未来は、日本の未来を象徴しているようにもみえる。本書ではそのような視角に立ち、復興の現状、企業誘致・雇用の情勢、金融の課題、中小企業・生活産業・観光業の新たな取り組み、NPOとの連携、日米企業家交流など、釜石の再生への挑戦を「希望のモデル」として提示する。
目次 津波被災からの地域産業復興
第1部 釜石産業経済の被災と復興の輪郭(釜石の被災と復興―復興まちづくり基本計画策定担当者の報告
新日鐵と誘致企業
雇用情勢と課題―事業再開による雇用回復)
第2部 釜石の地域産業・中小企業の復興と課題(モノづくり中小企業の被災と復興―逞しく立ち上がる地元企業と進出企業
漁業、水産加工業の復活と課題―高加工度、高付加価値化を目指す
「仮設商店街」の展開―希望と安心のコミュニティ
観光業の被災と復興―震災後の創造的な活動のひろがり)
第3部 復興に向けた多様な取り組み(産業復興・地域創造とNPO―東北発・ソーシャルイノベーションの芽生え
復興に向けた金融の課題―地域独自の復興金融創設に向けて
釜石復興の三人のキーパーソン、アメリカを行く―『東日本復興のための日米企業家交流促進プロジェクト』)
釜石の新たな地域産業をつくる
著者情報 関 満博
 1948年富山県生まれ。1976年成城大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。現在、明星大学経済学部教授、一橋大学名誉教授。博士(経済学)。岩手県東日本大震災津波からの復興に係わる専門委員。宮城県気仙沼市震災復興会議委員。福島県浪江町復興有識者会議委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。