感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

房総で講はいかに継承されてきたか 信仰の地域誌  (シリーズ日本の地域誌)

著者名 三木一彦/著
出版者 古今書院
出版年月 2024.9
請求記号 162/00299/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238468409一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 301/00108/
書名 リスクの正体 不安の時代を生き抜くために  (岩波新書 新赤版)
著者名 神里達博/著
出版者 岩波書店
出版年月 2020.6
ページ数 14,263,3p
大きさ 18cm
シリーズ名 岩波新書 新赤版
シリーズ巻次 1836
ISBN 978-4-00-431836-1
分類 301
一般件名 リスク
書誌種別 一般和書
内容紹介 新型コロナ、記録的豪雨、巨大地震…。日常生活はさまざまなリスク、不安、恐怖に囲まれている。これらとどう向き合っていけばよいのか。科学史・科学論の知見を駆使し、斬新な切り口で考察する。『朝日新聞』連載を再編集。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p1〜3
タイトルコード 1002010019881

要旨 男性産科医の下位におかれながら、「母性」と「女性性」に依拠し、出産・生殖の専門家として生きる。生命誕生の場で国策と対峙した女たちの闘い。
目次 序章 研究の課題と方法
第1章 明治期の産科医による産婆教育と「異常」の構築―一八七〇‐一九一〇年代
第2章 産婆による権威への志向―天皇家・「母性」・「異常」
第3章 産婆業務独立の試みをめぐって―一九一〇‐一九三〇年代
第4章 「国家的使命」へのあゆみ―一九二〇‐一九四〇年代初頭
第5章 戦時下における産婆・助産婦の動員と敗戦直後の状況―一九四〇年代を中心に
第6章 「産ませること」から「選択的に産ませること」へ―一九五〇年代を中心に
終章 産婆・助産婦団体による利害調整と交渉の軌跡
著者情報 木村 尚子
 広島市立大学国際学研究科博士後期課程修了、博士(学術)。現在、広島市立大学客員研究員、同国際学部非常勤講師。専門は日本近現代女性史、ジェンダー研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。