感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ヴァチカン図書館蔵葡日辞書

著者名 京都大学文学部国語学国文学研究室/編
出版者 京都大学文学部国語学国文学研究室
出版年月 1999.11
請求記号 869/00008/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210486866一般和書2階開架文学・参考禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4931/01314/
書名 水俣を伝えたジャーナリストたち
著者名 平野恵嗣/著
出版者 岩波書店
出版年月 2017.6
ページ数 11,202p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-00-024884-6
分類 493152
一般件名 水俣病   ジャーナリスト
書誌種別 一般和書
内容紹介 水俣病の公式発見から60年余。<水俣>はどのように伝えられてきたのか。日本社会に深い影響を及ぼした、未だ終わらぬ一大事件を、水俣と関わってきたジャーナリストたちの思いと行動の軌跡から問い直す。
書誌・年譜・年表 「水俣病と報道」関連年表:p198〜199 文献:p200〜202
タイトルコード 1001710021308

要旨 大正デモクラシー、戦後民主主義、さらには今日の市民・社会・労働運動へと連なる、明治期社会民主主義の理想。日本近代思想史の巨大な水脈が、いま掘りおこされる。
目次 第1部 片山潜の思想形成(“文明”への開眼―美作の一農村における片山潜
勤王家からキリスト者へ―片山潜の「立身」と思想形成
片山潜における「社会改良」の論理の形成―社会問題・社会事業・社会福音・社会学)
第2部 明治日本と社会問題(日本における「社会問題」論の形成―日清戦争以前における思想的諸潮流
「鉄工」の思想と明治国家―日清戦後における労働組合運動の黎明)
第3部 片山潜と社会問題(労働運動の思想―片山潜における労働者の自治と国家
都市の思想―日清戦後東京の都市問題と片山潜
「進化」と「革命」―片山潜における社会主義思想の形成)
第4部 社会主義・民主主義と明治国家(日清戦後における社会民主主義の形成―片山潜を中心に
日露戦後における社会民主主義の再編―明治国家観をめぐって
明治末期の酒井民主主義の行方―片山潜における「革命」と「改良」の隘賂
総括と展望)
著者情報 大田 英昭
 1974年生まれ。京都大学総合人間学部卒業。東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程修了。博士(学術)。現在、東北師範大学(中国)歴史文化学院教授。専門は日本近代思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。