感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本人と地獄 (講談社学術文庫)

著者名 石田瑞麿/[著]
出版者 講談社
出版年月 2013.1
請求記号 181/00065/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236139937一般和書2階開架人文・社会貸出中 
2 中川3031890811一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 181/00065/
書名 日本人と地獄 (講談社学術文庫)
著者名 石田瑞麿/[著]
出版者 講談社
出版年月 2013.1
ページ数 328p
大きさ 15cm
シリーズ名 講談社学術文庫
シリーズ巻次 2151
ISBN 978-4-06-292151-0
分類 18104
一般件名 地獄
書誌種別 一般和書
内容紹介 古代インドに発祥する「地獄」は日本でどのような変容をとげたのか? 仏教典籍、「霊異記」、冥界めぐり譚、絵草紙、和歌・川柳、能・狂言などを広く渉猟して、地獄の構造とイメージを読み解く。
タイトルコード 1001210101333

要旨 古代インドに発祥する「地獄」は、この風土でどのような変容をとげたのか?仏教典籍、『霊異記』、冥界めぐり譚、絵草紙、和歌・川柳や能・狂言などを広く渉猟して、地獄の構造とイメージを読み解く。また、火山・温泉や飢饉・災害など、現世にある地獄を史料に探る。天上の極楽浄土の対極には、地下の恐怖世界が広がっている。読む「地獄事典」。
目次 第1章 地獄概念のあけぼの
第2章 『往生要集』の成立とその後
第3章 堕獄の人
第4章 冥界に行ってきた人
第5章 地獄絵
第6章 この世の地獄―辺地獄(孤地獄)
第7章 地獄と文芸
著者情報 石田 瑞麿
 1917年〜1999年。東京大学文学部印度哲学科卒業。元東海大学教授。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。