蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
新「ことば」の課外授業
|
著者名 |
西江雅之/著
|
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
2012.8 |
請求記号 |
804/00049/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236045191 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
804/00049/ |
書名 |
新「ことば」の課外授業 |
著者名 |
西江雅之/著
|
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
2012.8 |
ページ数 |
218p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-560-08610-0 |
分類 |
804
|
一般件名 |
言語
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
「青い」という語がなくても、空や海の色は表現できる。世界のさまざまな地域を歩き、現地で多くの言語に触れた著者が、「ことば」についてやさしく楽しく語る。 |
タイトルコード |
1001210043959 |
要旨 |
20世紀フランス最大の文芸批評家モーリス・ブランショの代表作。「作品とは、作品に対する期待である。この期待のなかにのみ、言語という本来的空間を手段とし場所とする非人称的な注意が集中するのだ。『骰子一擲』は、来るべき書物である」。そしてブランショは、作品の奥行、あるいは作品群が構成する世界のみならず、作品を作り上げる作者の精神そのものと直接対峙する。取り上げるのは、マラルメ、プルースト、アルトー、ルソー、クローデル、ボルヘス、ムージル、ブロッホ、ジューベールなど。燦然たる輝きのもと、作品や作者のイメージを一新させる、鮮烈で深い、全26章の批評集。 |
目次 |
1 セイレーンの歌(想像的なものとの出会い プルーストの経験) 2 文学的な問い(「幸福に世を終えられそうもない」 アルトー ほか) 3 未来なき芸術について(極限において ブロッホ ほか) 4 文学はどこへ行くか?(文学の消滅 ゼロ地点の探究 ほか) |
著者情報 |
ブランショ,モーリス 1907‐2003年。20世紀フランス最大の作家・批評家。極右機関誌「コンバ」にて文筆活動を開始するが、のち、非共産主義的左翼批評家・作家とも交流するようになる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 粟津 則雄 1927年愛知県生まれ。フランス文学者、文芸評論家、詩人。日本芸術院会員。文学・芸術分野に多くの仕事がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ