感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

物語消費論改 (アスキー新書)

著者名 大塚英志/著
出版者 アスキー・メディアワークス
出版年月 2012.12
請求記号 304/02111/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3132062971一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 304/02111/
書名 物語消費論改 (アスキー新書)
著者名 大塚英志/著
出版者 アスキー・メディアワークス
出版年月 2012.12
ページ数 346p
大きさ 18cm
シリーズ名 アスキー新書
シリーズ巻次 228
ISBN 978-4-04-886761-0
分類 304
書誌種別 一般和書
内容紹介 復興する「大きな物語」、拡散する「私語り」、機能不全を起こす「寓話」…。物語消費はなぜ拡大したか? サブカルチャー事象に通底する「物語への回帰」という志向を検証し、実現可能となった「思想上の遊戯」を清算する。
タイトルコード 1001210090100

要旨 Webの登場によって、現実は「物語消費」として進行し始めた。情報を増殖させ、その肥大した情報に自ら動員されていく「物語消費論的大衆」たち。今この国を覆う錯誤的事態をもたらしたものは、いったい何か?1980年代以降のサブカルチャー事象に通底する「物語への回帰」という志向を検証し、実現可能となった「思想上の遊戯」を清算する。
目次 「物語消費論」から「愚民社会論」へ
第1部 物語消費論・改(物語消費論とルーシー・モノストーン―いかにして物語を現実に越境させうるか
ポストモダンの時代に大きな物語はいかに延命したか―『スター・ウォーズ』化した中上健次をめぐって
脱政治化するサーガ―『宇宙戦艦ヤマト』と無国籍ナショナリズムの成立
寓話機能不全の時代とジブリ)
第2部 物語消費論・再(記号の陰の物語
物語消費論の基礎とその戦略
麻原彰晃はいかに歴史を語ったか―「土谷ノート」を読む
「ビックリマン」と天皇制
他者の幸福のための消費)
著者情報 大塚 英志
 1958年生まれ。まんが原作者、批評家。『「捨て子」たちの民俗学』で第五回角川財団学芸賞受賞。国際日本文化研究センター客員教授。芸術工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。