感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新疆の石窟芸術

著者名 常書鴻/著 岡田陽一/訳
出版者 科学出版社東京
出版年月 2023.6
請求記号 7022/00175/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210957973一般和書2階開架文学大型本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7022/00175/
書名 新疆の石窟芸術
著者名 常書鴻/著   岡田陽一/訳
出版者 科学出版社東京
出版年月 2023.6
ページ数 23,291p
大きさ 27cm
ISBN 978-4-336-07235-1
分類 702228
一般件名 中国美術   仏教美術
書誌種別 一般和書
内容紹介 シルクロードの要路に位置し、石窟芸術の伝播を研究するうえで欠かせない新疆の石窟群(キジル石窟、クムトラ石窟、キジルガハ石窟、シムシム石窟など)を、敦煌学の先駆者が詳細に調査・分析する。
タイトルコード 1002310025549

要旨 本書の意義とは、生身の三島を知らない若い世代―再生産されつづける多種多様な三島のイメージに混乱し、どのようにこの作家を理解していいかわからずにいる世代―に、外国人の目を通した、余計なバイアスのかかっていない三島像を伝えることができる点である。意識するしないにかかわらず上の世代が捕われていた、同時代人としての三島に対する複雑な感情、そういったものとは無縁の世代によって今後は新たな理解と解釈がもたらされることになるだろうが、この作家の全体像をある程度ニュートラルな形で提示する本書は、三島研究の格好の入門書となりうるに違いない。
目次 ねじれた生い立ち
「美」と「恍惚」と「死」の三位一体
戦争の日々
戦後の彷徨
仮面を脱ぎ捨てて
肉体の改造
「美しきもの」の破壊と創造
映画と愛国
菊と刀
写真、自己演出、神経症
ノーベル文学賞
ペンと剣をもつ作家
遠ざかる幻影
無言の別れ
豊饒の海
市ケ谷の悲劇
著者情報 ルシュール,ジェニフェール
 1978年生まれ。ジャーナリスト。2008年、アメリカの作家ジャック・ロンドンのフランス語による初の伝記を発表し、ゴンクール賞伝記部門を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 雅生
 1971年生まれ。東京大学文学部卒業。パリ第四大学博士(文学)。現在、学習院大学文学部フランス語圏文化学科准教授。ル・クレジオ『地上の見知らぬ少年』の翻訳(河出書房新社、2010)で第16回日仏翻訳文学賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。