蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
弁当づくりで身につく力 (世の中への扉)
|
著者名 |
竹下和男/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2012.10 |
請求記号 |
37/00307/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236098489 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
2 |
西 | 2132019171 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2231868437 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
南 | 2331790440 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
東 | 2431947452 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
6 |
中村 | 2531847081 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
港 | 2631932726 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
8 |
北 | 2731853251 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
9 |
千種 | 2831731084 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
10 |
瑞穂 | 2931862805 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
11 |
守山 | 3132055603 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
12 |
緑 | 3232207963 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
13 |
名東 | 3332060973 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
14 |
天白 | 3431885973 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
15 |
南陽 | 4230605166 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
16 |
富田 | 4431090101 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
17 |
志段味 | 4530555541 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
18 |
徳重 | 4630198960 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
子どもが作る弁当の日 : 「めんど…
城戸久枝/著,安…
学校における自殺予防教育プログラム…
川野健治/編,勝…
サッと使えてしっかり指導!食育サ…2
少年写真新聞社『…
よくわかる栄養教諭 : 食育の基礎…
藤澤良知/編著,…
歯・口の保健教育 : パワーポイン…
日本学校歯科保健…
サッと使えてしっかり指導!食育サ…1
少年写真新聞社『…
ドラッグ問題をどう教えるか
寳田穂/監修,大…
クイズで指導!!食育パワーポイント…
石井雅幸/共著,…
世界の学校予防教育 : 心身の健康…
山崎勝之/編著,…
泣きみそ校長と弁当の日
竹下和男/著,渡…
食に関する指導の手引
文部科学省/[編…
中学・高校で使える人間関係スキルア…
嶋田洋徳/著,坂…
歯と口から伝える食育 : 『食べ方…
岡崎好秀/編著,…
始めませんか子どもがつくる「弁当の…
鎌田実/対談,竹…
地域と学校をつなぐ食育
東京都日野市立東…
ごはんがこども達を変えた! : 熱…
大塚貢/[著]
ぎょしょく教育 : 愛媛県愛南町発…
若林良和/編著
心と体をはぐくむ…小学1,2,3年生
豊川裕之/監修,…
子どもの「生きる力」を育てる食育ガ…
平野直美/著,西…
台所に立つ子どもたち : “弁当の…
竹下和男/著,香…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
37/00307/ |
書名 |
弁当づくりで身につく力 (世の中への扉) |
著者名 |
竹下和男/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2012.10 |
ページ数 |
171p |
大きさ |
20cm |
シリーズ名 |
世の中への扉 |
シリーズ名 |
社会 |
ISBN |
978-4-06-217952-2 |
分類 |
37497
|
一般件名 |
食育
弁当
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
自分ひとりで弁当をつくると、社会が見えてくる! 2001年に香川県の小学校で始まった「弁当の日」の提唱者が、弁当づくりをとおして成長する子どもたちの姿を伝える。 |
タイトルコード |
1001210075333 |
要旨 |
2001年に香川県の小学校で始まった「弁当の日」の取り組みが、いま全国にひろがっています。自分で献立を考え、材料の買い出しから調理、弁踏箱詰め、後かたづけまで「ひとり」でこなしてつくる。そんな弁当づくりの体験をつうじて、子どもたちは自信を持ち、親への感謝の気持ちを抱き、食べ物と命の大切さに気づいていきます―。小学上級から。 |
目次 |
第1章 「弁当の日」が生まれた日(兄と妹の「弁当の日」(一期生と四期生の母 日詰尚美)) 第2章 「見て、見て」おれの弁当!わたしの弁当!(自炊の日々(一期生 森佑樹) 「弁当の日」―十年の歴史(一期生 大林葵)) 第3章 弁当の「向こう側」(「弁当の日」の子どもと母親(四期生の母 渡邉久美子)) 第4章 ひろがる「弁当の日」 |
著者情報 |
竹下 和男 1949年、香川県生まれ。香川大学教育学部卒業。28年におよぶ小中教員・教育行政職を経て、2000年に綾南町(現・綾川町)立滝宮小学校校長に就任。同校で子どもだけで弁当をつくる「弁当の日」を開始。この食育実践で、2003年に「地域に根ざした食育コンクール」最優秀賞(農林水産大臣賞)を受賞。同年から国分寺中学校校長、2008年から綾上中学校校長を務め、2010年3月に定年退職。現在は「弁当の日」を全国にひろげるために、精力的に講演活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ