蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236090148 | じどう図書 | 児童書研究 | | | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0236373171 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
鶴舞 | 0237833447 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
西 | 2132016342 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
熱田 | 2231865458 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
6 |
熱田 | 2232406781 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 貸出中 |
7 |
南 | 2332243290 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
8 |
東 | 2431944780 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
9 |
東 | 2432094585 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
10 |
中村 | 2531956155 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
11 |
港 | 2631930241 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
12 |
北 | 2731849903 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
13 |
北 | 2731962185 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
14 |
千種 | 2831721051 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
15 |
瑞穂 | 2931859967 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
16 |
中川 | 3031871589 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
17 |
守山 | 3132053202 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
18 |
緑 | 3231943576 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
19 |
名東 | 3332694920 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
20 |
天白 | 3431882004 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
21 |
天白 | 3432011611 | じどう図書 | じどう開架 | SDGs | | 在庫 |
22 |
山田 | 4130585054 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
23 |
南陽 | 4230603161 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
24 |
楠 | 4331127094 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
25 |
富田 | 4431131509 | じどう図書 | 書庫 | | | 在庫 |
26 |
富田 | 4431087073 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
27 |
志段味 | 4530553918 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
28 |
志段味 | 4530638586 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
29 |
徳重 | 4630193714 | じどう図書 | じどう開架 | SDGs | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ウィリアム・カムクワンバ ブライアン・ミーラー エリザベス・ズーノン さくまゆみこ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
エ/27160/ |
書名 |
風をつかまえたウィリアム |
著者名 |
ウィリアム・カムクワンバ/文
ブライアン・ミーラー/文
エリザベス・ズーノン/絵
|
出版者 |
さ・え・ら書房
|
出版年月 |
2012.10 |
ページ数 |
1冊(ページ付なし) |
大きさ |
29cm |
ISBN |
978-4-378-04134-6 |
原書名 |
The boy who harnessed the wind |
分類 |
エ
|
一般件名 |
風力発電
マラウイ
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
アフリカでもっとも貧しい国の農村にくらす14歳の少年ウィリアムは、学校をやめたにもかかわらず、独学で風車をつくりあげ、風力発電で家に明かりをつけました。信念を持って生きるウィリアムの活躍を描きます。 |
タイトルコード |
1001210070043 |
司書のおすすめ |
アフリカの少年ウィリアムは、発電したり水をくんだりできる風車があることを知ります。電気のない村にあかりをともし、地下から水をくみあげて、日照りのときでも畑に水がまけるようにしたかったウィリアムは、ゴミすて場からあつめたもので自分で風車を作りはじめます。(高学年から)『こんなほんあんなほん 2013年度版小学生向き』より |
要旨 |
アフリカのもっとも貧しい国のひとつマラウィでは、2001年、雨が降らず主要な農産物であるトウモロコシが育たなかった。農村にくらす14歳の少年ウィリアム・カムクワンバは家にお金がなくなったので、学校をやめなくてはならなかった。ウィリアムは、近くの図書館で科学の本に出会い、英文を一つずつ読み解いて内容が理解できたとき、自分で風車をつくろうと決心した。そして、ゴミ捨て場から拾ってきたものをつなぎ合わせて、きちんと動く風車をつくりあげた。そのおかげで自分の家に明かりがつくようになり、後には風車で水をくみあげることができるようになった。このことがラジオやインターネットで報道され、評判になると、ウィリアムは学校にもどれることになり、さらにアメリカの大学で学ぶことになった。いまは、再生可能エネルギーをつかって、村のために発電やかんがい装置をつくろうと計画している。何かを実現したいと思ったら、まず始めること、そして決してあきらめないこと…それがウィリアムの信念だ。 |
内容細目表:
前のページへ