感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 7 在庫数 7 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

すぐわかる日本の甲冑・武具 改訂版

著者名 棟方武城/執筆 笹間良彦/監修
出版者 東京美術
出版年月 2012.10
請求記号 756/00074/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236069225一般和書1階開架 在庫 
2 西2132009883一般和書一般開架 在庫 
3 熱田2231860665一般和書一般開架 在庫 
4 中川3031863271一般和書一般開架 在庫 
5 守山3132047246一般和書一般開架 在庫 
6 名東3332048150一般和書一般開架 在庫 
7 徳重4630188177一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 756/00074/
書名 すぐわかる日本の甲冑・武具 改訂版
著者名 棟方武城/執筆   笹間良彦/監修
出版者 東京美術
出版年月 2012.10
ページ数 17,151p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-8087-0960-0
分類 7567
一般件名 甲冑-歴史   武器-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 弥生時代の防具から幕末の軍装まで、戦いの装備の歴史的変遷とその機能を、製作技法や美意識にまでふみこんで詳しく解説。大名家の威厳を占める名品を紹介したカラー口絵も収録。
タイトルコード 1001210062428

要旨 弥生時代の防具に始まり、古墳〜奈良時代の挂甲・短甲、平安・鎌倉・南北朝・室町各時代の大鎧・胴丸・(腹巻・腹当)・兜、安土桃山時代の当世具足・足軽装、江戸時代の復古調鎧・幕末の軍装に至るまで、「戦いの装備」の歴史的変遷とその機能を、製作技法や美意識にまでふみこんで、一挙詳説。
目次 序章 弥生時代
第1章 古墳〜奈良時代
第2章 平安時代
第3章 鎌倉時代
第4章 南北朝・室町時代
第5章 安土桃山時代
終章 江戸時代
著者情報 笹間 良彦
 大正5年東京都生まれ。30歳頃より甲冑・武具、風俗史の研究のため全国を行脚。古都鎌倉をこよなく愛し、平成17年に89歳で亡くなるまでこの地に在住、日本甲冑武具歴史研究会を主宰し後進の指導にあたった。執筆活動も精力的に続け、多数の論文と60冊以上の著書を残す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
棟方 武城
 昭和28年青森県生まれ。社団法人日本甲冑武具研究保存会評議員・地方公務員。東京都小平市在住。昭和45年高浜虚子の弟子、俳人増田手古奈氏に師事。平成元年笹間良彦氏に師事。現在、「月刊社会教育」(国土社)に「俳句の風景」を連載中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。