蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
まちへのラブレター 参加のデザインをめぐる往復書簡
|
著者名 |
乾久美子/著
山崎亮/著
|
出版者 |
学芸出版社
|
出版年月 |
2012.9 |
請求記号 |
5188/00699/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236108783 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
5188/00699/ |
書名 |
まちへのラブレター 参加のデザインをめぐる往復書簡 |
著者名 |
乾久美子/著
山崎亮/著
|
出版者 |
学芸出版社
|
出版年月 |
2012.9 |
ページ数 |
253p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-7615-2538-5 |
分類 |
5188
|
一般件名 |
景観デザイン
地域社会
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
「住民参加」って、「コミュニティ」って、「つくらないデザイン」って、何だろう? 建築家とコミュニティデザイナーの、仲むつまじくもシリアスに語り合った、まちづくりについての1年間の往復書簡。 |
タイトルコード |
1001210059709 |
要旨 |
“住民参加って、コミュニティって、つくらないデザインって、…何だろう?”建築家とコミュニティデザイナーの、仲むつまじくもシリアスな1年間のやりとり。 |
目次 |
夏の手紙―参加型デザインの成り立ちが知りたい(ランドスケープデザインについての素朴な問い 生活者に関与しない男子中学生的建築家像 ほか) 秋の手紙―生活者と設計者のコミュニケーションについて(システムが開くこと、閉じること 商業と市民活動のせめぎあい ほか) 冬の手紙―コミュニティって、何だろう(市民の意見とは何か 「賑わい」という言葉への違和感 ほか) 春の手紙―デザインの必然性はどこに?(「ああならざるを得ない」デザイン ラカトン・アンド・ヴァッサルの建築 ほか) |
著者情報 |
乾 久美子 1969年大阪府生まれ。建築家。1992年東京藝術大学美術学部建築科卒業。1996年イエール大学大学院建築学部修了。1996〜2000年青木淳建築計画事務所勤務。2000年乾久美子建築設計事務所設立。2011年より東京藝術大学美術学部建築科准教授、延岡駅周辺整備デザイン監修者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山崎 亮 1973年愛知県生まれ。コミュニティデザイナー、studio‐L代表。京都造形芸術大学教授。「海士町総合振興計画」「マルヤガーデンズ」「震災+design」でグッドデザイン賞、「こどものシアワセをカタチにする」でキッズデザイン賞、「ホヅプロ工房」でSDレビュー、「いえしまプロジェクト」でオーライ!ニッポン大賞審査委員会長賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ