感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

現代憲法大系 13  憲法と地方自治

書いた人の名前 小林直樹/監修
しゅっぱんしゃ 法律文化社
しゅっぱんねんげつ 2007.05
本のきごう 3231/00046/13


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0235026036一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

景観デザイン 地域社会

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 3231/00046/13
本のだいめい 現代憲法大系 13  憲法と地方自治
書いた人の名前 小林直樹/監修
しゅっぱんしゃ 法律文化社
しゅっぱんねんげつ 2007.05
ページすう 342,6p
おおきさ 22cm
かんしょめい 憲法と地方自治
ISBN 4-589-02992-8
ISBN 978-4-589-02992-8
ぶんるい 32314
いっぱんけんめい 憲法-日本   地方自治-日本
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 文献:p339〜342
タイトルコード 1009917009298

ようし “住民参加って、コミュニティって、つくらないデザインって、…何だろう?”建築家とコミュニティデザイナーの、仲むつまじくもシリアスな1年間のやりとり。
もくじ 夏の手紙―参加型デザインの成り立ちが知りたい(ランドスケープデザインについての素朴な問い
生活者に関与しない男子中学生的建築家像 ほか)
秋の手紙―生活者と設計者のコミュニケーションについて(システムが開くこと、閉じること
商業と市民活動のせめぎあい ほか)
冬の手紙―コミュニティって、何だろう(市民の意見とは何か
「賑わい」という言葉への違和感 ほか)
春の手紙―デザインの必然性はどこに?(「ああならざるを得ない」デザイン
ラカトン・アンド・ヴァッサルの建築 ほか)
ちょしゃじょうほう 乾 久美子
 1969年大阪府生まれ。建築家。1992年東京藝術大学美術学部建築科卒業。1996年イエール大学大学院建築学部修了。1996〜2000年青木淳建築計画事務所勤務。2000年乾久美子建築設計事務所設立。2011年より東京藝術大学美術学部建築科准教授、延岡駅周辺整備デザイン監修者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山崎 亮
 1973年愛知県生まれ。コミュニティデザイナー、studio‐L代表。京都造形芸術大学教授。「海士町総合振興計画」「マルヤガーデンズ」「震災+design」でグッドデザイン賞、「こどものシアワセをカタチにする」でキッズデザイン賞、「ホヅプロ工房」でSDレビュー、「いえしまプロジェクト」でオーライ!ニッポン大賞審査委員会長賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。