感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

オリンピツク競技の組織的研究 フイヰルド篇  投擲と跳躍

著者名 高見沢忠雄/著
出版者 日本青年館
出版年月 1925
請求記号 #N894/00024/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2011363377旧版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

9136 9136

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 #N894/00024/2
書名 オリンピツク競技の組織的研究 フイヰルド篇  投擲と跳躍
著者名 高見沢忠雄/著
出版者 日本青年館
出版年月 1925
ページ数 768p 図版5枚
大きさ 19cm
巻書名 投擲と跳躍
分類 782
一般件名 陸上競技   跳躍競技   投擲競技
書誌種別 旧版和書
タイトルコード 1001010128247

要旨 明治5年、新橋〜横浜間に鉄道が開業した時、駅に貼り出された「汽車出発時刻表及賃金表」が、現在のような、市販の月刊冊子型になったのが明治27年の「汽車汽船旅行案内」。以来、鉄道の発展とともに幾千種と発行され、私たちの生活になくてはならないものとなった「時刻表」の歴史を、貴重なコレクションでたどりながら、時代を画した14誌をとりだして語るオリジナル・カラー文庫。
目次 戦前の汽車の旅と『時刻表』(高田隆雄)
日本初の市販月刊『時刻表』誕生
ライバル3社合同して“三本松の時間表”誕生
交通公社版『時刻表』の元祖翻刻発売へ
戦争の狭間に咲いた欧亜連絡国際列車
関門海底トンネル開通 本州〜九州間直通運転始まる
“愛される国民の鉄道”を模索する連合軍管理下の国鉄
戦後初のダイヤ大改善を全国規模で実施
国鉄の輸送力が戦前の水準まで回復
国鉄史上最大規模のダイヤ大改正を実施
東海道新幹線開業『時刻表』も祝賀一色
幹線の近代化と“よん・さん・とう”ダイヤ大改正
“SLブーム”の中で迎えた鉄道百年
海峡を渡って九州まで延びた“ひかりライン”
上越新幹線開業『時刻表』は多様化・細分化の時代へ


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。