感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中山間地帯における農村婦人の生活実態 (農業普及資料)

著者名 愛知県農林部農業改良課/編
出版者 愛知県農林部農業改良課
出版年月 1956
請求記号 S0A6/00186/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20105926956版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S0A6/00186/
書名 中山間地帯における農村婦人の生活実態 (農業普及資料)
著者名 愛知県農林部農業改良課/編
出版者 愛知県農林部農業改良課
出版年月 1956
ページ数 30p 表
大きさ 25cm
シリーズ名 農業普及資料
シリーズ巻次 53
分類 A6
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940024529

要旨 アーサー王物語の騎士の紋章、愛の悲しみを訴える抒情詩のレトリック、エンブレム・ブックの寓意等、中世から近世にかけて幾重にも重ねられた涙滴文の文学性と、それから浮き彫りになるヨーロッパの恋愛思想。涙と眠のモチーフをめぐる、雲と雨粒、ジョウロと水滴、さまざまな花々や動物たち、擬人化された心臓はじめ、中世ヨーロッパの豊かな形象世界を通じ、人生の有為転変のなか、ひとが「泣くこと」の意味を問う。
目次 第1章 涙のドゥヴィーズ
第2章 武芸試合と涙滴文
第3章 愛の文様
第4章 抒情詩と涙のレトリック
第5章 心と眼の形象化
終章 文様のその後
著者情報 徳井 淑子
 1984年、お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士課程単位取得満期退学。現在、お茶の水女子大学人間文化創成科学研究科教授。専攻は、フランス服飾・文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。