蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
武豊のむかしばなし 続 武豊町合併30周年記念
|
著者名 |
武豊町企画室/編集
|
出版者 |
武豊町
|
出版年月 |
1984.10 |
請求記号 |
A38/00249/2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237779533 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
A38/00249/2 |
書名 |
武豊のむかしばなし 続 武豊町合併30周年記念 |
著者名 |
武豊町企画室/編集
|
出版者 |
武豊町
|
出版年月 |
1984.10 |
ページ数 |
111p |
大きさ |
21cm |
巻書名 |
武豊町合併30周年記念 |
分類 |
A388
|
一般件名 |
民話-武豊町(愛知県)
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1002010061889 |
要旨 |
西洋文明の衝撃により日本の伝統文化が危機に瀕するさなか、「ホトトギス」を創刊、「写生」という新たな手法で、俳句と短歌を改革し、国民的文芸にまで高めた子規。幼いときの火事体験から、最晩年の過酷な闘病生活まで丹念にたどる子規評伝の決定版。 |
目次 |
士族の子―「弱味噌の泣味噌」だった幼少時代 哲学、詩歌、ベースボール―実は「英語が苦手」ではなかった学生時代 子規の歌―初めての喀血、「畏友」夏目漱石との交遊 小説『銀世界』と『月の都』の作者―僕ハ小説家トナルヲ欲セズ詩人トナランコトヲ欲ス 従軍記者子規、唐土へ渡る―恩人・陸羯南と新聞「日本」 「写生」の発見―画家中村不折との出会い、蕪村の俳句 俳句の革新―伊予松山で雑誌「ほとゝぎす」発刊 新体詩と漢詩―胸を打つ「父の墓」「老嫗某の墓に詣づ」、そして「正岡行」 短歌の改革者子規―『歌よみに与ふる書』十篇、橘曙覧の歌の発見 随筆『筆まかせ』から『松蘿玉液』『墨汁一滴』へ―ひたすら「生きて、書き続ける」という奇跡 随筆『病牀六尺』と日記『仰臥漫録』―死に向かっての「表」と「裏」の世界 辞世の句―友人・弟子の証言、子規の功績 |
内容細目表:
前のページへ