感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

視覚障碍をもって生きる できることはやる、できないことはたすけあう

著者名 栗川治/著
出版者 明石書店
出版年月 2012.7
請求記号 3692/01598/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236041125一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3692/01598/
書名 視覚障碍をもって生きる できることはやる、できないことはたすけあう
著者名 栗川治/著
出版者 明石書店
出版年月 2012.7
ページ数 393p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7503-3632-9
分類 369275
一般件名 視覚障害-闘病記
書誌種別 一般和書
内容紹介 やりたいことをどうやってやるか、「障碍」をどう捉えるか。人生の途中で視覚障碍をもつようになった著者が、自身の体験を中心に綴るほか、障碍の問題が日本社会でどのように扱われてきたか、障碍者制度改革を通して考察する。
タイトルコード 1001210043495

目次 第1編 視覚障碍をもって生きる(障碍をもって働く
授業と学級
生徒との関わり
読み・書き
歩行
合唱
ランニング
生活と趣味)
第2編 障碍者制度改革と政権交代(革命的な推進会議の構成と権限
政権交代の熱気の中で推進会議の議論が始まる
広範で多種多様な当事者の意見
官僚の巻き返しで問われる政治主導
政権激震の中で第一次意見が閣議決定される
泥まみれの改革
「障碍者の問題」から「社会の問題」へ)
著者情報 栗川 治
 1959年、新潟市生まれ。早稲田大学第一文学部哲学専攻卒業。20歳代後半で失明。全国視覚障害教師の会事務局長、「障碍」を持つ教師と共に・連絡協議会事務局長などを務める。第45回NHK障害福祉賞などを受賞。現在、新潟県立新潟西高等学校教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。