感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

和歌史のなかの万葉集

著者名 阪下圭八/著
出版者 笠間書院
出版年月 2012.7
請求記号 91112/00184/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210780888一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91112/00184/
書名 和歌史のなかの万葉集
著者名 阪下圭八/著
出版者 笠間書院
出版年月 2012.7
ページ数 259,4p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-305-70399-6
分類 91112
一般件名 万葉集
書誌種別 一般和書
内容紹介 多彩・多様な広がりをみせる万葉の世界が、古今集への変遷と転化の過程で失った特色や持ち味の文学的可能性を探る万葉原論。初期万葉、柿本人麻呂、山上憶良などの作品を中心に論じる。
タイトルコード 1001210043435

要旨 日本の歌が万葉集からのち失ったもののなかに万葉の万葉たる所以を見出す。歌についての明確な意識の確立は、必ずしも歌の創造性や豊富化をもたらしはしない。万葉集から古今集へ、定型化と洗練に向かう過程で、多くのものが失われた。万葉を万葉たらしめている要の石―初期万葉、人麻呂、憶良などの作品を中心に論じる。
目次 和歌史のなかの万葉集
1 初期万葉(中弭の音すなり―中皇命の歌
倭大后―天智挽歌の方法
岡本天皇の歌
わたつみの豊旗雲―中大兄の歌
吉野の鮎―わざうた・天文・遁甲の術
百伝ふ磐余の池に―大津皇子の歌)
2 柿本人麻呂(人麻呂挽歌の構造―泊瀬部皇女献歌
いさな取り海辺をさして―人麻呂相聞長歌私見
柿本人麻呂・阿騎の野の歌
人麻呂・阿騎の野の歌の周辺
人麻呂的母斑―巻七詠物歌抄)
3 山上憶良他(初期の山上憶良
山上憶良における「子等」の問題
熊野と志賀の白水郎
遣新羅使人と古歌
軽太子・軽大郎女の歌物語)
4 付論(金井清一著『万葉詩史の論』を読んで
上代文学概説)
著者情報 阪下 圭八
 1927年東京に生まれる。1950年鎌倉アカデミア文学科卒業。1953年法政大学文学部日本文学科卒業。その後、日本文学協会、法政大学文学部助手を勤め、1962年法政大学大学院博士課程単位取得。1963年東京経済大学専任講師。同助教授をへて、1972年東京経済大学教授。1998年定年により退職。現在、東京経済大学名誉教授。2011年12月没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。