感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

吉本隆明試論 <戦後>思想の超克

著者名 神津陽/著
出版者 流動出版
出版年月 1980
請求記号 N91026/01752/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230809667一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N91026/01752/
書名 吉本隆明試論 <戦後>思想の超克
著者名 神津陽/著
出版者 流動出版
出版年月 1980
ページ数 254p
大きさ 20cm
分類 910268
個人件名 吉本隆明
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:大衆<原像>論の淵源と帰結[ほか4編]
タイトルコード 1009410055784

要旨 人はなぜ、ロボ声に挑み、ロボ声に魅せられるのか。ロックやテクノポップからファンク、ヒップホップを通過して、今や常識化した変声のトレンド。通信に暗号をかけるペンタゴンの武器がいかにしてポップ・ミュージックのロボット声に変わったのか。さまざまな時代と対象を往き来しながら電子声の歴史をたどり、その技術と文化を独自の視点で論じた一大クロニクル。
目次 第1章 音声に程近く
第2章 破壊不能音声
第3章 ヴォコーダー機密ネットワーク
第4章 火星では
第5章 宇宙の色彩
第6章 聖なる雷鳴のごときしゃがれ声
第7章 阻止
第8章 ベトナム、ヴァーボット、クリアー
第9章 あの娘の名前はヴードゥー・オン・ア・スティック
第10章 クール。誰かに聞かれない限りは
第11章 星を食らって、次の星へ
第12章 解凍


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。