感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

路上の信仰 韓国民主化闘争を闘った一牧師の回想

著者名 朴炯圭/著 山田貞夫/訳
出版者 新教出版社
出版年月 2012.4
請求記号 1985/00009/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞5231048710一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1985/00009/
書名 路上の信仰 韓国民主化闘争を闘った一牧師の回想
著者名 朴炯圭/著   山田貞夫/訳
出版者 新教出版社
出版年月 2012.4
ページ数 457p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-400-52350-5
分類 19852
個人件名 朴炯圭
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p436〜437 水州朴炯圭牧師年譜:p438〜445
内容紹介 日本植民治下の少年時代の記憶、民主化闘争の渦中で幾たびも投獄を経験し、教会堂での礼拝が妨げられ6年間にわたり警察署前で路上礼拝を続けたこと…。激動の韓国現代史を生きたキリスト者の回想録。
タイトルコード 1001210015245

要旨 激動の韓国現代史を生きたキリスト者の証言。日本植民治下の少年時代の記憶、戦後に東京神学大学とアメリカのユニオン神学大学に留学したこと、信仰の課題として社会の問題に目覚めるようになったこと、民主化闘争の渦中で幾たびも投獄を経験し、教会堂での礼拝が妨げられ6年間にわたり警察署前で路上礼拝を続けたこと…。原著は2010年に刊行されるや韓国でベストセラーとなり、2011年萬海韓龍雲文学賞を受賞した。
目次 1 私を育てたクリスチャンホーム
2 神学の探求
3 都市貧民の中へ
4 維新体制との対決
5 民主化運動の受難
6 民主化を再び阻んだ新軍部
7 春はまだ来ない
著者情報 朴 炯圭
 『路上の信仰―韓国民主化闘争を闘った一牧師の回想』で2011年萬海韓龍雲文学賞を受賞。民主化運動記念事業会初代理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山田 貞夫
 1938年山口県生まれ。早稲田大学法学部及び同大学院卒業(修士)。高校教師、萩焼販売会社経営を経て、1998年韓国留学。ソウル大学語学研究所で語学研修ののち、忠北大学校大学院史学科修士修了(考古美術史専攻)。帰国後、高麗博物館理事に就任。2007年より同博物館理事長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。