感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

須恵器から見た被葬者像の研究

著者名 中村浩/著
出版者 芙蓉書房出版
出版年月 2012.3
請求記号 216/00220/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210770368一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中村浩

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 216/00220/
書名 須恵器から見た被葬者像の研究
著者名 中村浩/著
出版者 芙蓉書房出版
出版年月 2012.3
ページ数 295p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-8295-0553-3
分類 2163
一般件名 須恵器   遺跡・遺物-大阪府
書誌種別 一般和書
内容紹介 葬送儀礼の実態解明の貴重な材料となる須恵器を通して、古代墳墓の被葬者像を考察。最大の須恵器生産地、和泉陶邑窯の域内の古墳を詳細に検討し、須恵器生産に関与した工人及び関係氏族の実態を解明する。
タイトルコード 1001210003263

要旨 最大の須恵器生産地、和泉陶邑窯の域内の古墳を詳細に検討し、須恵器生産に関与した工人及び関係氏族の実態を解明する。
目次 第1部 須恵器から見た被葬者像(金山古墳の年代とその被葬者像―とくに出土須恵器の再検討から
阿武山古墳の被葬者について
仏教文化の地方波及を示す墳墓―五反逧古墳出土遺物の再検討を通じて ほか)
第2部 陶邑の須恵器について(古窯の操業期間に関する一考察
初期須恵器移動の背景とその系譜―岩手県中半入遺蹟出土初期須恵器について)
第3部 陶邑の古墳―須恵器工人の墳墓(須恵器生産者の墳墓―野々井南遺跡の墳墓遺構について
桧尾塚原古墳群の再検討
桧尾塚原九号古墳の被葬者像―その埋葬主体と出土須恵器について ほか)
著者情報 中村 浩
 1947年大阪府生まれ。1969年立命館大学文学部史学科日本史学専攻卒業。大阪府教育委員会文化財保護課勤務を経て、大谷女子大学文学部専任講師、助教授、教授となり現在に至る(校名変更で大阪大谷大学)。博士(文学)。この間、福井大学、奈良教育大学非常勤講師ほか、宗教法人龍泉寺代表役員(住職)。専攻は、日本考古学、博物館学、民族考古学(東アジア窯業史)、日本仏教史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。