感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

東海伝統工芸展 第50回(2019年)

しゅっぱんしゃ 日本工芸会東海支部
しゅっぱんねんげつ [2019]
本のきごう 750/00034/50


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0237698873一般和書2階書庫大型本在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 750/00034/50
本のだいめい 東海伝統工芸展 第50回(2019年)
しゅっぱんしゃ 日本工芸会東海支部
しゅっぱんねんげつ [2019]
ページすう 52p
おおきさ 30cm
ちゅうき 会期・会場:2019年4月23日(火)〜4月29日(月)ほか 愛知県美術館ギャラリー8階G室ほか 主催:(公社)日本工芸会 (公社)日本工芸会東海支部 中日新聞社
ぶんるい 75087
いっぱんけんめい 工芸-図集
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1001910007661

ようし 祈りが日本人を強くする。参拝の方法、建造物の意味、祭りの由来、御祈祷・御祓い、全国の有名神社…あなたを守ってくれる身近な神様たちのすべてがわかる。
もくじ 第1章 礼を失しない作法で、畏敬の念をもって参拝する(神を詣でる―聖なるものへの近づき方を身につける
鳥居のくぐり方―神域に入るための許しをいただく ほか)
第2章 このくらいは知っておきたい、神社の基礎知識(境内―木々に守られた清浄かつ静寂の神域
本殿―神がおわす、最もかしこむべき場所 ほか)
第3章 神に向き合い、人生の節目を寿ぐ(神祈祷と御祓い―人生の節目に深い祈りを込める
初穂料―社務所に申し出て気持ちを金銭に込める ほか)
第4章 祭祀をおこない、特別な日を神と祝賀する(祭祀―四季折々の祈りと感謝を捧げる
神職―神に奉仕し、神と人との仲立ちを務める ほか)
第5章 八百万の神々を訪ね、いにしえを憶う(神社・祭神―地域の守護への感謝と祈りが見える
一宮・総社制度―中世に地域の崇敬を集めた一宮、総社 ほか)
ちょしゃじょうほう 櫻井 治男
 1949年、京都府生まれ。71年、皇學館大学文学部卒業、73年、同大学院修士課程修了。同大学助手・講師・助教授を経て、93年同大学文学部教授、97年社会福祉学部教授となり、2005年社会福祉学部学部長に就任。博士(宗教学・國學院大學)。専門は宗教社会学、近代神道・神社祭祀研究。明治末期の神社整理や地域コミュニティと神社、福祉と神道文化の問題に関心を寄せている。1992年に神道宗教学会奨励賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。