感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中央アジアの教育とグローバリズム

著者名 嶺井明子/編著 川野辺敏/編著
出版者 東信堂
出版年月 2012.3
請求記号 3722/00084/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235973369一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3722/00084/
書名 中央アジアの教育とグローバリズム
著者名 嶺井明子/編著   川野辺敏/編著
出版者 東信堂
出版年月 2012.3
ページ数 247p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7989-0102-2
一般注記 欧文タイトル:Globalization and Education Reform in Central Asia
分類 372296
一般件名 中央アジア-教育
書誌種別 一般和書
内容紹介 1991年ソ連解体後独立した旧ソ連圏諸国の内、中央アジアに位置しムスリムという共通性を持つ4カ国の教育を、現地研究者を加えた執筆陣が実態調査を踏まえ、その知られざる動態を総合的に紹介・考察する。
タイトルコード 1001210000756

要旨 1991年ソ連解体後独立した旧ソ連圏諸国の教育は、理念・制度等全てにわたり、社会主義時代との連続面、非連続面が絡み合い、グローバリズムとナショナリズムが交錯する現代世界の教育を考える上で見逃せぬ問題を孕んでいる。本書はそれら諸国の内、中央アジアに位置しムスリムという共通性を持つ四カ国の教育を、現地研究者を加えた執筆陣が実態調査をふまえ、その知られざる動態を総合的に紹介・考察した貴重な研究である。
目次 序 独立前の中央アジア
第1部 中央アジア各国の教育改革の軌跡(ウズベキスタン共和国―「漸進的」改革モデル
カザフスタン共和国―躍進する中央アジアの雄 ほか)
第2部 教育をめぐる諸問題(教育環境
教育内容・方法 ほか)
第3部 教育戦略とグローバル・ガバナンス(世界の「多極化」と中央アジアの教育協力
教育戦略のグローバリズム)
著者情報 嶺井 明子
 1952年東京都生まれ。筑波大学人間系准教授。筑波大学大学院博士課程単位取得修了。1981年文部省入省。1987年から筑波大学。日本比較教育学会・日本国際理解教育学会・異文化間教育学会の理事など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川野辺 敏
 1930年埼玉県生まれ。国立教育政策研究所名誉所員・星槎大学特任教授。1953年東京外国語大学ロシア学科卒後文部省入省、1973年国立教育研究所で比較教育学・生涯学習の研究に従事。1995年定年退職後、常葉学園大学教授、2004年から星槎大学副学長を経て現在に至る。日本比較教育学会会長(元)・日本教材学会会長(現)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。