感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生物多様性を育む食と農 住民主体の種子管理を支える知恵と仕組み

著者名 西川芳昭/編著
出版者 コモンズ
出版年月 2012.3
請求記号 615/00240/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235965514一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 615/00240/
書名 生物多様性を育む食と農 住民主体の種子管理を支える知恵と仕組み
著者名 西川芳昭/編著
出版者 コモンズ
出版年月 2012.3
ページ数 235p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-86187-092-7
分類 6152
一般件名 品種   種子   生物多様性
書誌種別 一般和書
内容紹介 農業における生物多様性を、地域開発の資源として持続的に利用できる組織制度の確立に必要な基礎的知見を提供。途上国における具体的な事例をとおして、農民組織の活動や機能、援助機関を含む組織制度との関係を明らかにする。
タイトルコード 1001210000681

目次 農業のための生物多様性の管理とその制度の重要性
第1部 農業生物多様性管理のローカルな仕組みと知恵を支える制度(種子を届ける「街のタネ屋さん」の役割
農業生物多様性の管理に関わるNPOの社会的機能と運営特性―在来品種の保全・利用を進める団体を事例として
遺伝的侵食を防ぐ小さなひょうたん博物館―ケニアにおけるひょうたんの多様性の保全活動
農家は作物の品種をどのように選んでいるのか―ブルキナファソで外部者が学んだこと
生物多様性維持へのカナダの挑戦―水利権と伝統知からのアプローチ
サゴヤシ利用の変遷と多様性の管理)
第2部 農業生物多様性管理の国際的制度とローカルな活動をつなぐ仕組み(生態系サービスの経済評価―生物多様性条約と温暖化防止条約の比較の視点から
エチオピアにみる作物種子の多様性を維持する仕組み―ローカルとグローバルをつなぐNGOのコミュニティ・シードバンクを事例に
食料農業植物遺伝資源の保全と国際利用の俯瞰―グローバルな利益配分と地域組織の分析および倫理面の検討)
農業生物多様性を管理する多様な組織・制度のネットワーク構築に向けて
著者情報 西川 芳昭
 1960年、奈良県生まれ。1984年、京都大学農学部農林生物学科卒業。1990年、バーミンガム大学公共政策研究科修了。博士(農学)。国際協力事業団(現国際協力機構)、農林水産省などを経て、2008年より名古屋大学大学院国際開発研究科教授(農村・地域開発プログラム)。専門は農業における生物多様性管理・農村コミュニティ開発(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。