ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
| 書名 |
北村美術館四季の茶道具 茶友への誘い
|
| 著者名 |
木下収/著
|
| 出版者 |
淡交社
|
| 出版年月 |
2012.4 |
| 請求記号 |
791/00347/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
| 1 |
鶴舞 | 0235979432 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
| 本のきごう |
N319/00240/2 |
| 本のだいめい |
戦争と平和 第2 |
| 書いた人の名前 |
末川博/編
|
| しゅっぱんしゃ |
雄渾社
|
| しゅっぱんねんげつ |
1968 |
| ページすう |
320p |
| おおきさ |
19cm |
| ちゅうき |
2.戦争と政治(前芝確三 田畑茂二郎共編) |
| ぶんるい |
3198
|
| 本のしゅるい |
一般和書 |
| タイトルコード |
1009210013582 |
| ようし |
京都・鴨川畔にある北村美術館は、茶の湯に親しむ人々が一度は訪れたい場所。創立者北村謹次郎が蒐集した名品茶道具の数々はもとより、折々の茶趣、風雅をたっぷりの写真とエッセイで紹介。 |
| もくじ |
四季の茶道具(睦月―寿ぎの茶器 如月―寒中の茶 弥生―春を待つころ ほか) 北村美術館の道具組(炉開きのころ―濃茶 於珍散蓮 水無月のころ―薄茶 於看大) 茶道具随想(墨蹟鑑定に長けた江月禅師 金森宗和が指導した仁清茶碗 組むまでが楽しみの茶篭 ほか) 四君子苑の石 北村美術館と私 |
| ちょしゃじょうほう |
木下 收 1938年、京都市生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。北村文華財団常務理事、光悦会理事などを務める。北村謹次郎の後をうけ、北村美術館館長として各地での懸釜、講演なども精力的に行い、茶道の普及に努めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ