感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

北村美術館四季の茶道具 茶友への誘い

書いた人の名前 木下収/著
しゅっぱんしゃ 淡交社
しゅっぱんねんげつ 2012.4
本のきごう 791/00347/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0235979432一般和書2階開架文学・芸術在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 791/00347/
本のだいめい 北村美術館四季の茶道具 茶友への誘い
書いた人の名前 木下収/著
しゅっぱんしゃ 淡交社
しゅっぱんねんげつ 2012.4
ページすう 150p
おおきさ 26cm
ISBN 978-4-473-03812-8
ぶんるい 7915
いっぱんけんめい 茶道具   北村美術館
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 昭和の数奇者・北村謹次郎が蒐集した茶道具、古美術、石造美術品などを保存展示する北村美術館の「茶の湯世界」を案内。所蔵の名品茶道具の数々はもとより、折々の茶趣、風雅を写真とともに紹介する。『なごみ』連載を書籍化。
タイトルコード 1001210000568

ようし 京都・鴨川畔にある北村美術館は、茶の湯に親しむ人々が一度は訪れたい場所。創立者北村謹次郎が蒐集した名品茶道具の数々はもとより、折々の茶趣、風雅をたっぷりの写真とエッセイで紹介。
もくじ 四季の茶道具(睦月―寿ぎの茶器
如月―寒中の茶
弥生―春を待つころ ほか)
北村美術館の道具組(炉開きのころ―濃茶 於珍散蓮
水無月のころ―薄茶 於看大)
茶道具随想(墨蹟鑑定に長けた江月禅師
金森宗和が指導した仁清茶碗
組むまでが楽しみの茶篭 ほか)
四君子苑の石
北村美術館と私
ちょしゃじょうほう 木下 收
 1938年、京都市生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。北村文華財団常務理事、光悦会理事などを務める。北村謹次郎の後をうけ、北村美術館館長として各地での懸釜、講演なども精力的に行い、茶道の普及に努めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。