感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「脱原発」で本当に良いのですか? いまこそ日本人に必要な“科学する心”とは

著者名 金子和夫/著
出版者 ごま書房新社
出版年月 2012.3
請求記号 304/02159/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2731870065一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 304/02159/
書名 「脱原発」で本当に良いのですか? いまこそ日本人に必要な“科学する心”とは
著者名 金子和夫/著
出版者 ごま書房新社
出版年月 2012.3
ページ数 231p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-341-08507-0
分類 304
書誌種別 一般和書
内容紹介 原発をイデオロギー的な“対立の具”にするのではなく、幅広い学術的な衆知を結集して“最善”の方途を見出す努力をしよう。科学のルーツである西洋哲学史を踏まえつつ、「論語」を通じて原発問題に対する見解を綴る。
タイトルコード 1001110189013

要旨 原発をイデオロギー的な“対立の具”にするのでなく、幅広い学術的な衆知を結集して“最善”の方途を見出す努力をすることが、喫緊の課題。科学のルーツである西洋哲学史を踏まえつつ、西のギリシャ哲学とほぼ同時代に東の中国で成立した『論語』を通じて自らの見解を述べる。
目次 序章 原発問題に思う(私が知った事故の“真相”
「脱原発」でも残る課題)
第1章 原発と日本人(科学を導くハートパワーとは
心のメルトダウンを恐れよ
思考停止がもたらした人災
威厳なき社会になった日本
自己保身に走ったリーダー達
天を畏れる心を持て)
第2章 根源から考える(情報に流されない“思考力”を
マニュアル社会の盲点
「二者択一」の危うさ
根源から問題を捉え直そう
もう一つの原発問題をどうするのか
メッセージ
新しい核燃料サイクルの提言)
第3章 科学する心(“学ぶ”ということ
対話から生まれるもの
科学する心
汝自身を知れ
“科学的思考”を考える)
第4章 発想を変える(創造力とは想像力だ
協調性を重んじよう
“足る”を知る
感謝を忘れずに
肯定的であれ)
終章 「恕」…人生80年時代の生き方(“ときめき”で生涯青春!
インドで考えたこと)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。