感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

建築のミッション スケルトンドミノとスケルトンログは林業と建築を結ぶ

著者名 黒川哲郎/著
出版者 スケルトン構法研究会
出版年月 2012.3
請求記号 524/00288/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235972874一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 524/00288/
書名 建築のミッション スケルトンドミノとスケルトンログは林業と建築を結ぶ
著者名 黒川哲郎/著
出版者 スケルトン構法研究会
出版年月 2012.3
ページ数 214p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-306-08531-2
分類 5245
一般件名 木構造   木材
個人件名 黒川哲郎
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p208〜211
内容紹介 現代の、日本の木の家と木の建築をつくる木構法スケルトンドミノとスケルトンログを解説。また、日本人が縄文から近代に至るまで、どのように杉を使い、建築をしてきたかについての考察も掲載。
タイトルコード 1001110184019

目次 1 スケルトンドミノ(日本の木の家居の作法=ブリコラージュ
輸入材ラミナーの集成材のスケルトンドミノ
杉の無垢材のスケルトンドミノ
現代の日本の木の家居―スケルトンドミノ)
2 スケルトンログ(木造公共建築の天蓋を架ける作法=プロトコル
スケルトンログによる林業活性化への挑戦
丸太材の品質管理と建築の品質確保
天然トラス材活用を広げるCAD・CAMの進化)
3 日本の木の文明と軸の建築文化(空間こそ建築の真実―その流動性と透明性
木と気の建築の誕生
透気の座標の変遷
木造住宅の近代化)
著者情報 黒川 哲郎
 建築家・東京藝術大学名誉教授。1943年北京生まれ。1966年東京藝術大学美術学部建築科卒業。1968年東京藝術大学大学院修士課程修了。1979年デザインリーグ設立に参画。1991〜2011年東京藝術大学建築科助教授・教授。主な受賞「いえづくり’85瀬戸内の家」最優秀賞/SD Review,1982「伊東邸」/SD Review,1984「山本邸」/台東区まちかど景観コンクール建築景観賞「上野警察署動物園前派出所」/第3回オホーツクまちなみ整備コンペティション最優秀賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。