感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

震災復興と地域産業 1  東日本大震災の「現場」から立ち上がる

出版者 新評論
出版年月 2012.3
請求記号 6021/00154/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235963766一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6021/00154/1
書名 震災復興と地域産業 1  東日本大震災の「現場」から立ち上がる
出版者 新評論
出版年月 2012.3
ページ数 241p
大きさ 19cm
巻書名 東日本大震災の「現場」から立ち上がる
ISBN 978-4-7948-0895-0
分類 60212
一般件名 地域開発   地場産業   東日本大震災(2011)
書誌種別 一般和書
内容紹介 東日本大震災後1年を迎え、次のステージに踏み出しつつある東日本沿岸地域の主として水産関連産業・生活関連産業の現在に焦点を当て、復旧・復興の現状と課題を探る。地域産業振興をテーマとする執筆陣による現場からの報告。
タイトルコード 1001110183865

要旨 未曾有の被害をもたらした東日本大震災から一年。ようやく生活を再建した人びとが、「希望」と「勇気」を抱いて「自立」に向けたさらなる一歩を踏み出すためには、地域産業・中小企業の再興が不可欠である。被災後一年を迎え、次のステージに踏み出しつつある東日本沿岸地域の主として水産関連産業・生活関連産業の現在に焦点を当て、復旧・復興の現状と課題を探る。
目次 東日本大震災と地域産業の復旧・復興
第1部 復興に向かう地域産業(岩手県宮古市の現状と産業復興―津波被災一〇カ月後の産業担当職員の「現場」からの報告
岩手県大船渡市、陸前高田市における産業復興―壊滅的な被害から事業再開への取り組み
水産加工業の復興と新たな仕組みの構築―岩手県大船渡市と釜石市における事業再開の動き ほか)
第2部 復興に向けた新たな取り組み(被災中小企業が求めるリスクマネーの調達―岩手県沿岸被災地からの考察
被災地域の雇用の状況と産業復興―岩手県沿岸地域を中心とした考察
草の根復興支援のソーシャル・マーケティング ほか)
地域産業復興の課題
著者情報 関 満博
 1948年富山県生まれ。1976年成城大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。現在、明星大学経済学部教授、一橋大学名誉教授。博士(経済学)。岩手県東日本大震災津波からの復興に係わる専門委員、宮城県気仙沼市震災復興会議委員、福島県浪江町復興有識者会議委員、岩手県北上市「工業振興アドバイザー」、岩手県宮古市「産業創造アドバイザー」、ひたち立志塾塾頭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。