感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

さけ・ますふ化場 15年間の体験記

書いた人の名前 田中哲彦/著
しゅっぱんしゃ 成山堂書店
しゅっぱんねんげつ 2012.2
本のきごう 666/00196/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0235964269一般和書2階開架自然・工学在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 666/00196/
本のだいめい さけ・ますふ化場 15年間の体験記
書いた人の名前 田中哲彦/著
しゅっぱんしゃ 成山堂書店
しゅっぱんねんげつ 2012.2
ページすう 263p
おおきさ 22cm
ISBN 978-4-425-88571-8
ぶんるい 66661
いっぱんけんめい さけ(鮭)   ます(鱒)   人工孵化
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 戦後日本の水産業を支えてきたさけ・ますふ化放流事業。第一線の現場で試行錯誤してきた著者による、ふ化場全盛期の貴重な体験記録。さけ・ます増殖河川図つき。
タイトルコード 1001110180566

ようし さけ・ますふ化場全盛期の貴重な体験記録。戦後日本の水産業を支えてきたさけ・ますふ化放流事業。第一線の現場で試行錯誤してきた著者が、15年にわたるふ化場体験を振り返る。
もくじ 第1章 旅立ち
第2章 ふ化場1年生
第3章 十勝の生活
第4章 本場の生活
第5章 渡島の生活
第6章 本場に戻っての生活
第7章 回帰
補遺
付録 さけ・ます増殖河川図
ちょしゃじょうほう 田中 哲彦
 1939年広島県生まれ。1963年東京水産大学水産学部増殖学科卒業。水産庁入庁、北海道さけ・ますふ化場に着任、ふ化放流事業に携わる。1978年水産庁漁政部沿岸漁業課。1981年より、研究部研究課課長補佐、振興部開発課課長補佐、漁政部水産流通課課長補佐を歴任。1987年宮城県農政水産部次長(水産担当)。1990年水産庁振興部開発課課長補佐(総括)。海洋水産資源開発センター開発部長。1992年水産庁海洋漁業部漁船課長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。