感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

居住のための建築を考える (シリーズ「土曜建築学校」)

著者名 野沢正光/[ほか]著
出版者 建築資料研究社
出版年月 1994
請求記号 N520-4/00791/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234216315一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N520-4/00791/
書名 居住のための建築を考える (シリーズ「土曜建築学校」)
著者名 野沢正光/[ほか]著
出版者 建築資料研究社
出版年月 1994
ページ数 267p
大きさ 21cm
シリーズ名 シリーズ「土曜建築学校」
シリーズ巻次 1
ISBN 4-87460-437-4
分類 5204
一般件名 住宅建築
書誌種別 一般和書
内容注記 付:参考図書
タイトルコード 1009410234496

要旨 1990年代末から2010年までのドル体制の変容、ユーロ体制の形成と動揺、アジア通貨危機以後の東アジア・通貨為替制度を論じ、現代の国際通貨体制を全面的に解明する。
目次 第1部 アメリカ経常収支赤字のファイナンスとドル体制(アメリカ国際収支構造の変遷
経常赤字の「自動的ファイナンス」論への批判的検討
対米ファイナンスと対外債務・債権の概念上の区分
資本収支の概念上の区分と諸項目の概算値)
第2部 ヨーロッパにおけるユーロの基軸通貨化とユーロ体制(ユーロの基軸通貨化とユーロ体制の成立
ユーロ決済機構の高度化とギリシャ等の危機
ユーロ建貿易の広がりについて
ユーロと諸通貨の間の短資移動の動向)
第3部 ドル体制下の東アジアの通貨・為替制度(アジア通貨危機後の東アジアの国際通貨状況
東アジアの通貨・為替制度とドル、円、人民元)
著者情報 奥田 宏司
 1947年、京都市に生まれる。京都大学経済学研究科博士課程単位取得退学(1977年)。大分大学経済学部助教授を経て、1988年より立命館大学国際関係学部に在職。経済学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。