感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ひろさちやの『維摩経』講話

著者名 ひろさちや/著
出版者 春秋社
出版年月 2012.2
請求記号 183/00277/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3331994719一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 183/00277/
書名 ひろさちやの『維摩経』講話
著者名 ひろさちや/著
出版者 春秋社
出版年月 2012.2
ページ数 288p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-393-13552-5
分類 1836
一般件名 維摩経
書誌種別 一般和書
内容紹介 在家のための仏教とは? 大乗仏教興隆期に、民衆のために書かれた経典「維摩経」を、わかりやすく丁寧に解説。大乗仏教の教えを整理した格好の入門書。巻末に、維摩詰所説経を収録。
タイトルコード 1001110178238

要旨 大乗仏教興隆期に民衆のために描かれた経典をわかりやすく丁寧に読みこむ。大乗仏教の教えが整理された格好の入門書。
目次 小乗仏教から大乗仏教へ
仏国土の建立―仏国品第一
方便としての病気―方便品第二
だらしがない比丘たち―弟子品第三
菩薩もたじたじ―菩薩品第四
病気を見舞う―問疾品第五
不可思議のこと―不思議品第六
天女と舎利弗の対話―観衆生品第七
仏道の歩み方―仏道品
「不二」の教えへの入口―入不二法門品
食事の奇蹟―香積品
菩薩の生き方―菩薩行品
維摩居士の故郷―見阿〓(しゅく)仏品
仏を供養する方法―法供養品
後生に伝えよ―嘱累品
付録『維摩詰所説教』
著者情報 ひろ さちや
 1936年、大阪市に生まれる。東京大学文学部印度哲学科卒業。同大学院人文科学研究科印度哲学専攻博士課程中退。気象大学校教授を経て、現在、仏教・インド思想の研究、執筆等に幅広く活躍。仏教を、一般の人々に平易な言葉で身近な物として伝えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。